メインビジュアル画像

勝手姉妹郷プロジェクト(4)
大渓のまちづくり
視察・交流・会議の旅

2度目の台湾桃園市大渓区
視察&交流&会議:訪問記2023/1217-1221
.
昨年11月に続き、2回目の桃園市大渓区への訪問。益子の地域コミュニティ・ヒジノワと桃園市大渓区の「アーツ&クラフト」のイベント企画運営会社Chouse(&桃園市立木藝生態博物館)の、勝手姉妹郷という民間交流をスタートさせて(そもそもの始まりの2021年12月から)丸2年。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

アートの力、ひとの力、
つながりの力。
南相馬市「おれたちの伝承館」訪問

一般庶民が「分断」されるように常に仕向けられている世の中ならば、私の歩みも、私が出会う、ひととして尊敬すべき人たちとのつながりも、「連続性」をしなやかに保ちつつ、前に前に進もうと、改めて思う。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

永久機関のネジを外せ

20230815
.
永久機関のネジを外せ。
.
太平洋戦争末期、有田など陶磁器の産地では陶製の手榴弾づくりが行われていた。益子町でもその記録があり(益子町史「通史」編)古道具店に並べられる時もある。数ヶ月前、友人から「これは簑田さんに持っていてもらいたい」と渡され、苦笑いしつつ、ありがたく受け取った。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

君たちはどう生きるか

君たちはどう生きるか

スタジオ・ジブリ最新作、一昨日、劇場で観てきました。

宮崎駿監督には、1996年に、朝日新聞社の某月刊誌の仕事でインタビューをさせていただいた。その際の、私の質問への宮崎さんのお話、そして、インタビュー後、鈴木敏夫プロデューサーとのやりとりは、20年以上経っても、私の中で色あせず、「社会」を見る視点、そして「伝える」姿勢の軸になっていて、同時に「それでは、私は、どう生きるか」という「問い」に繋がっている。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

上映会告知!
益子町民会館 8月27日
「荒野に希望の灯をともす」

.
天国の中村哲さんへ
.
九州北部は「また」、豪雨被害に見舞われています。私の父方のルーツがある朝倉も久留米も。(朝倉には「山田堰」もありますね)そして私の故郷・人吉球磨も2021年の豪雨災害からの復興途上です。豪雨、地震、津波、原発事故、至る所で日本は人々の暮らしも生業も満身創痍の状況が続いています。沖縄・先島諸島では住民の暮らしのすぐぞばで「ミサイル基地」が作られ「戦争できる国」へ突き進んでいます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

調べる、学び合う、対話する。
小山市「田園環境都市
おやまビジョン」策定支援業務

2020年8月に仕事仲間4名で設立した、有限責任事業組合・風景社は、令和4年度に続き、今年度、小山市の「田園環境都市おやまビジョン策定」支援業務を担わせていただいています。この半年くらいの動きを、小山市とともに企画運営している、まちづくり進行形ウェブマガジン 「おやまアサッテ広場」で既に公開している「報告記事」へのリンクを貼りながら、ここでは、補足を記していきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

風土、芸能、民謡、そして非戦の祭り。


「八重山では、家を建てるときに、ヨイトマケでみんなで歌いながら地固めをして柱を建てた。輪になって、みんなで地固めをしながら歌いましょう。平和の大黒柱を建てましょう。至るところに・・・」「私たちの、心のお土産として持ち帰ってね。宮古(島)にも、沖縄(島)にも、ヤマトにも」
.
石垣島「いのちと暮らしを守るオバーたちの会」の山里節子さん(85歳)が、マイクを持って、そうお話してくれて、そして、会の参加者みんなで、地固めをして柱を建てる動作をしながら「安里屋ユンタ」を唄う。それが、3時間にも及んだ、民謡と芸能と、そしてそこに通じる、その土地土地の尊厳を守る「非戦」の誓いの祭りのフィナーレでした。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

もうかれこれ、6,7年くらい?宇都宮市の中心市街地・釜川地区のまちづくり に関わっています。カマクリ協議会の有識者(地域ブランディング)としてだったり、広報関係の実務者としてだったり、単なる参加者だったり。昨年度、協議会の事業として進めてきた「エリアの魅力を伝えるツール(冊子・マップ)」が、この4月に完成し、ゆかりのある店舗・施設で、好評配布中です。この記事では、このカテゴリーの軸にしている「ワークショップで進める内発的ブランディング」の具体を記録しておきます。地域で動き、地域の「何か」を伝えようと動く際の参考になれば幸いです。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

勝手姉妹郷プロジェクト⑶
FRIENDSHIP CRAFT WEEK
「花火と多年草」考

台湾桃園市大渓区の皆さんとの交流事業、昨年秋の益子から大渓への訪問に続き、この5月に「フレンドシップ」の旗印のもと、大渓から益子へ、ご一行をお迎えすることができました。まだ、その幸せな余韻の中、その「勝手姉妹郷プロジェクト第3弾」報告を・・・。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

岩手県洋野町
関係人口増加事業「風土展」
トークセッション登壇と
図録への寄稿

「風土」。
その概念と言葉と、そしてそれぞれの地域での、その実像こそが、現代社会において最も「無自覚」に「ないがしろ」にしてはいけないものだと思っています。

益子町で暮らすようになり、仕事も企業系の仕事から地域系の仕事にシフトするようになり、そして、2009/2012/2015の「土祭」という、土地の風土に根差した新しい祭りの企画運営に参画する中で、また、地に足をつけて暮らす友人知人たちとの出会いの中で、その考えは常に私の思考と行動のベースになってきたように思う。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

勝手姉妹郷プロジェクト⑵
大渓工藝週訪問記

2022年11月初め、陶器市の益子を離れて、台湾桃園市大渓へ。オンラインだけの交流だった「勝手姉妹郷(民間での勝手に姉妹都市協定)」、ついにリアル対面交流です。その訪問記を、帰国後にヒジノワで開催した報告会後に、まとめたレポートの紹介を。。。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

石嶺香織さんへの名誉毀損
産経新聞社との裁判レポート
「支援する側」に問われること
掲載媒体『市民の意見30』

はじめに・・・
元・宮古島市議会議員で染織家の石嶺香織さんが、産経新聞に対して名誉毀損で訴えた訴訟を支援する会の発起人を務めています。石嶺さんとの交流については、このウェブサイト内の、こちらの記事をお読みください。
>>未来に繋ぎたいものは? 宮古島と益子を結んで

2023年2月に判決言い渡しがあり、その裁判についてのレポートを石嶺さんを通して『市民の意見』誌への寄稿を依頼されました。掲載の196号が発行され、編集部の了解を得ましたので、ここにも全文を掲載します。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

再生医療の
知見をベースにした
美容サロングループに
言葉と文章を

2022年に兵庫県丹波篠山で誕生した、育毛と美容のサロン「SHIZKU」。ウェブサイト制作を担当した友人・佐田祥毅氏に声をかけていただいて、ブランドコンセプトコピーを初め、文章を担当しました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

萃点の中心へ想像を放つ
『ユリイカ4月臨時増刊号
-総特集マヒトゥ・ザ・ピーポー総特集-を手にして

昨年購入した、GEZANの日比谷野音単独公演のDVDの「包装紙」として送られてきた

新聞にこのフレーズを見出して、徐々に徐々にしっくりとしてきて、私の今年の公私のテーマになっている。
.
4月初め、大腸内の内視鏡検査&ポリープ切除と坂本龍一氏死去の知らせと、添谷書店に注文していた『ユリイカ 4月臨時増刊号』(青土社)は、ほぼ同時にやってきた。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

健やかな風景を
自然とつくる仕事
ウェブサイト制作

2月11日、LLP風景社で手掛けたウェブサイトを公開しました。
.
兵庫県三田市を拠点に「緑の指と心意気」で、ランドスケープ(庭・公園・街路樹・緑地)のデザイン・施工を手がけ、竹炭やコンポスト作りなどのワークショップを展開する「あまがえる」さんのウェブサイトの完全リニューアルです。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

うん10年めの卒業論文
現代社会の聖俗遊
-RIDER AND INSIDER—

——————————————-
卒業の春に:若い人たちへのメッセージ
うん10年前の簑田の卒論(一部)を公開します
——————————————-

ご卒業おめでとうございます。今年度は、小山市の委託業務や栃木県の中山間地魅力発信事業、カマガワ界隈での取り組みなどなど、多くの若い皆さんには、ほんっとにとてもとても良い刺激をいただきました。
ここでは、昨年、うん10年前の自分の卒論を振り返る必要性を感じて、当時は手書きだったものをデータ化したというエピソードをお伝えしたいと思います。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

2022/2023 
繰り返す「戦前」を
どう生きるか(前編)
エルピス、松本清張、
日本の黒い霧

家族の話をしようと思う。
.
写真は、亡父のアルバムにあった古い一枚。右から大津留久(長男)、大津留昇一(次男・父)、大津留幸夫(三男)。いずれも戦前戦中に福岡県福岡市で生まれている。戦後に生まれた大津留真(四男)は、この写真にはいない。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

LLP風景社の仕事
「田園環境都市おやま」の
まちづくり進行形
ウェブマガジン 開設

2020年8月に仕事仲間4名で設立した、有限責任事業組合・風景社は、今年度、小山市の「田園環境都市ビジョン策定」支援業務を担わせていただいています。.これから市と市民の皆様とで策定していく、2050年を想定した「田園環境都市ビジョン」策定の支援業務として・・・

▼続きを読む
メインビジュアル画像

勝手姉妹郷プロジェクト⑴
台湾 大渓工藝週「DAXI CRAFT WEEK」
への招聘・参加
2022/11

2022年11月2日から11月7日にかけて台湾桃園市大渓区で開催される「大渓工藝週:DAXI CRAFT WEEK」に、簑田理香(地域編集室簑田理香事務所/LLP風景社)と地域コミュニティ・ヒジノワが招待され、現地でのトークセッション・クラフトマーケット「工藝市場」などに参加することになりました。「工藝市場」(11/5,6)では、招待枠でヒジノワのブースを設けさせていただきます。
「大渓工藝週:DAXI CRAFT WEEK」は主催が桃園市立「大渓木藝生態博物館」。企画の中心を担うのが、昨年末より簑田とご縁ができた、桃園市で工芸による地域振興の拠点「C house」を運営する陳美霞(Mei Shia Chen)氏です。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

新刊の紹介
「緊急出版」から1ヶ月。
今なお「米軍廃棄物」の
放置/汚染が続く
世界自然遺産登録、
沖縄やんばるのドキュメント

この記事は、特に・・・
●自然環境保護、森づくりの活動に尽力されている友人知人の皆様へ。
●地方創生やら地域づくりやらの領域で、地域の未来を真剣に考えている友人知人の皆様へ。
●自然・社会・経済の調和に基づくSDGsを標榜する企業の皆様へ。
●世界自然遺産ツアーが夢だと語ってくれた若い友人へ。
●沖縄戦に関心を持ち学び続ける年長の友人知人へ。
●表現の源に「自然」を据えるというアーティスト各氏へ。そして、
●私といろいろご一緒していただいている寛容な友人知人の皆様へ。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

宮城仙南の地に根差した
地域・自然環境との共生を
掲げる株式会社サカモト
新ブランド「坂元植林の家」
広報の業務 2019.3〜

●宮城県柴田町の株式会社サカモト様から、
2019年3月にご依頼をいただき、ゆっくりとではありますが、意見交換や検討を重ねながら、新しい取組み「成田プロジェクト」に伴走させていただいてき、木の家のブランド「坂元植林の家」の主に3つの業務を行っています。
◎ブランディング・総合的な広報計画の立案、VIの実現
◎ウェブサイトの完全リニューアル
◎サイト内ウェブマガジンの制作(企画・取材・執筆)
◎広報周知のための催事などの企画・実施

▼続きを読む
メインビジュアル画像

地方都市JR駅界隈の
没個性化

あ、おばあちゃん。もうその、うちのスタンプカードは使えないのよ。この前まで張り紙してたでしょ。ほらこれ、JREの、緑のカードに切り替わっちゃったから。
.
2018年ごろだったと思う。関東某地方都市の駅ビルのお茶屋さんで聞こえてきた店員とお客さんの会話。今、ちょいと調べてみるに、JR東日本が駅ビルでも使える共通のJREポイントカードを発行したのが、2018年の7月。冒頭に紹介した会話は、ずっと気になっている。なぜか?どこの駅ビルでも使えるポイントカードの普及とともに、そこここの駅ビルも没個性化が急速に進み始めたような気がしているから。出張であちこち出かける私の「気がしている」だけで、根拠もデータもない。https://www.jrepoint.jp/point/first/

▼続きを読む
メインビジュアル画像

9月の閣議決定

9月に入りました。おはようございます。
本来であれば、国会審議を十分に尽くすべき案件のところなんでもかんでもさくっと閣議決定されてしまう昨今、そんなに軽い物なら我が家もしてみむとてすなり、閣議決定とやら。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

連載|ネパリバザーロ
フェアトレード季刊誌
「虹色の星座」(4)
小田原市
和田恵美子さん

.
新しい憲法ができて、
担任の先生が戦争放棄って黒板に書いて、
日本はもう戦争をしないって
教えてくださった時、
私はすごく感動したんです。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

栃木をどう伝えるか?
月刊『地域人』77号
「しもつけ音頭紀行」
担当しました

本日2022年1月11日発売の月刊『地域人』(発行:大正大学出版会、編集:大正大学地域構想研究所)77号 特集「地域のタカラ」にて、「栃木のタカラ」8ページを担当しました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

地域づくりと生き方を
重ねてゆく対話の場づくり
「風景社セッション2021」
その先の、風景を語ろう

2020年8月。コロナ禍の夏に設立した有限責任事業組合・風景社の自主事業(自主予算・自主企画・自主運営)の第1弾として、2021年の7月から12月まで全6回月に一度のトークセッション の場を設けました。
キーワードは、「搾取から修復へ」「持続可能性」「地域内循環」「脱・近代」「地域性・風土性」「地域で生きていくこと」・・・。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

地域発信の広報について
風景社:土祭2021広報業務
「日常」の集積にこそ光を当てる

2009年から3年に一度、益子町で開催されている、官民協働の益子の風土に根差した祭り「土祭/ヒジサイ」。2020年8月に設立した有限責任事業組合「風景社」で受託しました。その広報業務のことを、ここでは記しておきます。かなりの長文です。見出しをつけますので、関心があるところだけでも、お読みいただければ幸いです。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

登壇|風土調査から始める
持続可能なまちづくり
第20回全国菜の花サミット
in小山 2021年12月11日12日

2020年8月1日に、組合員4名で設立した「有限責任事業組合 風景社」(https://fukeisha.org)の、(廣瀬・簑田)は、小山市総合政策部自然共生課が事務局となっている「小山市全国菜の花サミット実行委員会」の委託を受けて、2021年4月から、田園環境都市小山のまちづくりに向けての風土調査を、渡良瀬遊水地に隣接する生井地区で行っています。その中間報告を、12月の全国菜の花サミットで行う機会をいただきました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

日本国際理解教育学会
地域論プロジェクト
「益子タスク」
公開研究会(2)

2019年から、国際理解教育学会・特定課題研究・地域論プロジェクト益子タスク(長い・・・)の協働研修者として、何やらやっておりまして、前回の記事(公開研究会⑴)に続いて、2021年秋には、簑田はコーディネーター役に徹して、益子ヒジノワにて、会場視聴と後日の映像公開の方式で、公開研究会(2)を開催しました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|R3栃木県
地域おこし協力隊 初任者研修
地域活性化って何? ともに
生きる未来をつくるには

2021年12月20日、昨年に引き続き、栃木県地域振興課からの依頼で、県内で活動中の地域おこし協力隊員の初任者研修の講座を担当しました。地域振興課の意向を受けて、ワークショップ手法の開発も行っています。講座の構成とレクチャーのスライドの一部を公開します。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

登壇|クリエイターズファイル展
トークセッション
「かんがえる つくる せいかつする」

2021年11月20日、宇都宮市釜川地区の合同会社ビルトザリガニが運営するゴールドコレクションビルにて開催されたトークセッションに、スピーカーとして参加しました。このイベントは

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ヒジノワ
クリエイターズファイル展Ⅱ

11月5日から24日まで、ヒジノワcafe&spaceにて「ヒジノワ クリエイターズファイル展Ⅱ」を、ヒジノワの企画・主催として開催しました。簑田は、その言い出しっぺの世話役で、ヒジノワメンバーの協力を得ながら、企画・広報・連絡調整・世話人・設営・撤収片付けを。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

連載|ネパリバザーロ
フェアトレード季刊誌
「虹色の星座」(2)
大阪市西成区 石橋友美さん

30年近くも活動を続けるフェアトレード団体ネパリ・バザーロさんの季刊カタログ誌「つなぐ つながる」2021年秋号(vol21)が発行されました。沖縄カカオプロジェクトのサポーターであるカカオフレンズさんを訪ね、お話を伺う連載「虹色の星座」を担当しています。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

石塚明由子セカンドアルバム
「道なり」に寄せて

2016年の益子での出会いから5年。
2018年にプロデュースした「ましこのうたDVD&PHOTOBOOK」から3年。
シンガー・ソングライター 石塚明由子さんのセカンドアルバムが、
今日、2021年8月31日に発売となった。
特設サイトを作るので、そこに掲載する文章を書いて欲しい。
そんな依頼が来たのが、1ヶ月前の7月30日のことだった。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

“The matter”
初日トークセッション

石倉敏明氏を迎えて
「万物の生命の根源、土をめぐる対話」

土祭関連企画として開催した、Alessia Rollo氏の写真展では、初日、5月22日(土)に、芸術人類学の研究者、秋田公立美大の石倉敏明氏を招いての講演と、Alessia との対談によるトークセッションを企画しました。残念ながら、石倉氏もAlessiaもCOVID19の感染拡大により来町はかなわず、オンラインでの開催となりました。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

EUROPEAN EYES ON JAPAN
Alessia Rollo“The matter”
遂に撮影地の益子で展示

2019年2月に、EUの芸術祭「欧州文化首都」の選抜作家として益子に滞在し作品制作を行った、イタリア人写真家、Alessia Rollo。その作品群は、2019年の夏にイタリア・マテーラで披露され、翌年2020年には、撮影地益子で展示を・・という予定でしたが、COVID19の感染拡大で断念。ようやく、2021年5月に、ヒジノワスペースにて、写真展の開催にこぎつけました!

▼続きを読む
メインビジュアル画像

針を持つ悦び
パッチワーク作品集の編集

布と糸を針で紡ぎ、豊かな表現世界を作り出す、パッチワーク。
宇都宮市で「アトリエ悦」を主宰し、50年ちかく創作と指導を積み重ねてこられた長谷川悦子先生から(娘である星居社・高田純子さんを通して)作品集を作りたいとご相談を受けたのは、2020年秋のことだったかと思います。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

日光市議 阿部和子さん
公式ウェブサイト制作

市民活動つながりでご縁がある、日光市市議会・阿部和子議員の公式ウェブサイトを、プランニング・ディレクターとして制作させていただきました。「ウェブの制作もやっています」というと、デザインや構築も?と思われることもありますが、その辺りのことも少し記しておきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

寄稿|d designtravel茨城号

ヒジノワも制作に協力させていただいた栃木号から10年。2021年春に発行された茨城号の紹介です。
商品だけでなく、そこで動いている「活動」や「ひと」や「こと」も含めて、全国各地のロングライフデザインを伝え続けているD&DEPARTMENT PROJECTの都道府県別地域誌。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ブランディング事業、
チームで考えていくための
道筋を組み立てる

2019年9月、
新しい観光戦略(コト消費・着地型観光への転換)に基づく、益子町のブランディング事業を企画立案していく、官民協働の「ブランディング部会」が発足し、その座長を努めました。
それから1年をかけて、ワークショップや意見交換を重ね、新型コロナウィルスの感染拡大による中断もありましたが、2021年1月には、どうにか形になりました。
ここでは、その「形にしていく道筋」を振り返り、紹介します。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

メディア掲載
地域編集論、海を渡る。

.
1月5日に台湾で発売され、早くも「重版」となっている
書籍『地方設計:LOCAL DESIGN』 に、
地域編集室簑田理香事務所の仕事を掲載していただいています。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

連載|ネパリバザーロ
フェアトレード季刊誌
「虹色の星座」(1)
愛知県豊田市 土井ゆきこさん

2018年から活動に参加している、フェアトレード団体のネパリ・バザーロさんのカタログ季刊誌「つなぐ・つながる」にて連載をスタートさせています。
沖縄、東北被災地、ネパールを繋ぎ、公正で持続可能な地域社会の実現に向けて取組をスタートさせている「沖縄カカオプロジェクト」のサポーターさん(カカオフレンズ)を訪ね、そのお考えや地域での活動を紹介していきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

日本国際理解教育学会
地域論プロジェクト
「益子タスク」
公開研究会(1)

2019年から、早稲田大学文化構想学部の山西優二先生にお誘いいただいて、日本国際理解教育学会の特定課題研究・地域論プロジェクトに、廣瀬俊介氏とともに、協働研究者として参加しています。
山西先生は、かつての教え子であり、現在は東日本国際大学の南雲勇多先生たちと、2012年の第2回土祭からずっと益子の風土と土祭に着目していただき、益子に通いながら、益子町を研究対象地とした同学会の地域論プロジェクト「益子タスクチーム」を企画されました。益子研究の狙いは・・・

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|R2栃木県地域おこし協力隊研修
初任者講座・スキルアップ講座

栃木県地域振興課からの依頼で、県内で活動中の地域おこし協力隊員向けの講座を担当しました。9月25日に、初任者向け。11月4日に2年目3年目むけのスキルアップ講座。いずれもスライドレクチャーとワークショップを組み合わせた構成で、地域振興課の意向を受けて、ワークショップ手法の開発も行っています。講座の構成とレクチャーのスライドの一部を公開します。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

じゆう学校・国語の巻

県内各地で暮らす「親」と「子ども」たちが、それはそれは(親子の上下関係も力関係もなく)、たいらかに丸く繋がりながら、小学校低学年を中心とした子どもたちの自由な学びを追求し、実践していく集まりがあります。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ニイゼロニイゼロ
宇都宮ヒカリ座にて
人情と衝動の
蘇狼山二本立て特別興業!

メイン写真は、大切なことをいつも肝に命じたおくために、ずっと我が家のリビングに貼ってあるポスター。
栃木市西方町の「にしかた有志の会」を中心とした面々が、熱い「共感」のもと全面的に撮影に協力した、豊田利晃監督作品『狼煙が呼ぶ』(2019年)『破壊の日』(2020年)。この2本立ての特別興行を!と、にしかたの皆さんと一緒に企画・運営した、コロナ禍での祭りの私的記録です。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

連続セミナーの
広報を担うこと

宇都宮市の中心市街地に拠点を置く、まちづくり団体「釜川から育む会」代表の中村周さんの依頼を受けて、当会が、宇都宮市などの協力のもと開講する「カマガワクリエイティブスクール」の広報などのお手伝いをしています。今回は、その「広報」をどのように組み立てているかを記しておきたいと思います。若い方々や、簑田に広報のご相談を・・とお考えの方々の(いらっしゃれば、であるが)ご参考になれば幸いです。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

星居社のコンセプトコピー、
ウェブサイトの文章を。

益子町に拠点を置く、高田英明さん率いる「星居社(せいきょしゃ)のウェブサイト制作に、編集者・ライターとして参加しました。
10年来の友人でもあり、我が家を建ててくれた会社の代表でもある高田さん、そして担当の寺山泰代さんからのオファーは、「私たちも言葉にできないところがあるから、制作チームで星居社を探ってほしい」。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

矢印について。
主権を持つ生活者からの
メッセージプロジェクト

今年の6月に仲間たちとスタートさせた、
インターネット上での取り組みを紹介します。
http://editorialyabucozy.jp/message/

—————————————————————-
主権を持つ生活者からのメッセージプロジェクト
私と暮らし、暮らしと政治
—————————————————————-
.
個々人を「主権を持つ生活者」として定義し直し、その暮らしのリアルな「切実な」立ち位置から、社会へ(社会の構成員たる人々へ)、そして政治というものが執り行われる場や政治を行う人々へ、主権者としての主張やメッセージを発していこう、という取り組みです。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

詩を寄稿しています 
あるくこと、うたうこと

ライティングのお仕事では、取材記事、パンフレットなど広告媒体のテキスト全般、コラムの寄稿など、ご依頼に応じて書いています。
今回ご紹介する案件は「詩作」です。
.
ご依頼主さんは、2018年に参加した、スターネット東京店最終企画「tane」展でご縁ができた、国内外からより良い物を選りすぐった「靴」のお店・ナチュラルシューストア。2019年春には、神宮前展で「ましこのうた企画展」を開催させていただきました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

生物多様性の日に


今日は「国際生物多様性の日」だそうだ。
.
朝、そのことを書いた記事と、国内でのコロナ感染者への嫌がらせが起きている記事、そして、スペインだかどこか、国名は忘れたけれど、入院していたコロナ感染者が帰宅した際に、近所の人達が拍手で出迎えた、という記事を読む。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

寄稿|地域資源の把握と
活用のプロセス

宇都宮大学地域創生推進機構在籍時に、 地域デザイン科学部の編集委員の先生から依頼を受けて『地域デザイン思考』(北樹出版)に表題のコラムを1本、執筆しています。軸足の8割を実践フィールドにおいている身として、

▼続きを読む
メインビジュアル画像

そもそも?から考える
ウェブマガジンと
報告書の制作

2020年3月で任期を終え退職した国立大学法人宇都宮大学時代に制作したメディアを2つ記録しておきます。ウェブサイトと報告書冊子です。自治体や国公立大などでメディアをつくる際に(益子町役場時代もそうですが、つまり「公金」で行う事業は特に)、私の役割として認識していたのは、制作会社や代理店に数行の仕様書だけで丸投げせず、内部からしっかりとした「意思」をもって、事業の主体(住民や学生)に出来うる限り多くの福利をお返ししていく、そのための工夫と努力を惜しまない・・・ということです。最初に結論を書いてしまいましたが、以下、2つのメディアを少し解説いれて紹介しておきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

上ノ事務所ニ居リマス

2020年3月に、宇都宮大学の文部科学省助成金事業メンバーとしての4年間の勤め人生活の年季が開け、再び野に放たれました。
思えば、2012年2月からの4年間を益子町観光商工課の臨時職員(のち任期付)として働き、通算で、8年間、地方創生事業の現場にいたことになりますが、その過程では・・・いや、ほんとうに色々と・・・(以下略)

▼続きを読む
メインビジュアル画像

言葉をとりもどせ。

復興って、なんだろうね。
どういう状態を言うのだろうか。
絆ってなんだろうね。
どういう関係性を言うのだろうか。
.
先付けされる言葉は、信じるな、使うな。
後付される言い訳には、耳を貸すな。
.
実体があれば、
地の底から、足下から、言葉は湧いてくる。
.
帰り道の農道で車を止めて仰ぐ月。

20200311

メインビジュアル画像

未来に繋ぎたいものは?
宮古島と益子を結んで

レポート公開|未来YES!2020冬のツドイ
.
1月25日にヒジノワで開催した、こどもの未来にYES!をつくろうネットワーク「2020 冬のツドイ|地域の文化と暮らしの平和–宮古島と益子を結んで」について、「開催趣旨・開催概要・報告レポート」をここにまとめて、記録します。
また、石嶺さんの益子での滞在中は、一緒に日下田藍染工房に正先生を訪ねたり、「ぬのといと」メンバーとの交流の時間も持っていただいたので、そのことについても写真とともに追記します。
ということで、超!長文になりますが、お時間あるときに、何かしらの手がかりに、お読みいただければ幸いです。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ロングライフデザインを、
益子からも。

ロングライフデザインの視点で、47都道府県の各地で「長く続く、その土地の個性」を紹介する活動や事業を展開しているD&DEPARTMENTから「d news」が創刊されました。
創刊準備号(No.0/2019.3)では、ヒジノワを取り上げていただき、写真を提供し、創刊号(No.1/2019.6)では、「ロングライフデザインの活動」として執筆ご依頼をいただき「ましこのうた 」について寄稿しています。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

2019年という節目の年に、絵師・飯田団紅氏に意匠をお願いして、
廣瀬組(風土形成事務所+地域編集室簑田理科事務所)の手拭を作りました。
.
2案、図案を送ってくださった際に、廣瀬氏が唸りながら発したコメント。
.
「風景の図像化という点から見ても初めて体験するものと感じました。東洋的直観を、ほとんどの人は表層的にしかとらえられていないのに、そうではなくて体現し表出させられているような感じもしました。大変な才能の人です」
——————————————————–
意匠:飯田団紅 氏
http://seppukupistols.soregashi.com
制作:越後片貝 紺仁
http://www.konni-aizome.com

メインビジュアル画像

「憲法は実行するものです」 
中村哲さんの訃報に_2

中村哲さんの訃報に、多くの人が、(彼の地の人たちも、こちらの人たちも)涙にくれる日々が続いている。ある人は、SNS で「中村さんのことは忘れません」と投稿し、ある人は、国内外のさまざまな情報をシェアし続け、悲しいね!と涙を流す顔のマークがいくつも押されていく。ある人は、政府筋が、中村さんの死に際して対応が冷たいと、SNS で憤る。
日本でのらりくらり過ごす私が「忘れない」とは、どういうことだろうか。
凡庸な私が「志を受け継ぐ」とは、どういうことだろうか。
書籍も読み、ドキュメンタリーも拝聴し、大学の講義では、授業の1回分で、ペシャワール会の活動を紹介してきた。しかし私は多分、1年もすれば、いまの喪失感も何かで埋め合わせていくし、ペシャワール会に寄付をしようと思ったことも忘れていく。
しかし私は・・・。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

敵も味方も自分の中に 
中村哲さんの訃報に_1

ペシャワール会代表、中村哲さんの訃報に接して
木内みどりさんに続き、歩む道の前に灯っていた希望の灯火が、
またひとつ消えてしまったような、大きな喪失感を感じている。
.
著作から、ドキュメンタリー映像から、
そして何より現実の「行動」から学ばせていただいたことは、
はかりしれない。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ましこのひとと
地域とつながる旅

都市部で暮らす人を、地方の人と暮らしに繋ぐ。
交流人口とか、関係人口とか、「人口」という、ひとりひとりの顔が見えにくい行政用語で語られますが、栃木では「はじまりのローカル、コンパス」という、丁寧に人と人、人と地域を繋ぐ試みが続けられています。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

全国上映キャラバン
「津軽のカマリ」益子へ

それを聴けば 
津軽の匂い(カマリ)が わきでるような、
そんな音を出したいものだ。
—– 初代 高橋竹山
.
津軽三味線の巨匠、初代・高橋竹山の足跡を辿り、津軽地方の風土・文化・人を描き出す、大西功一監督のロードムービー。2015年から2年の撮影期間と1年の編集期間を経て、丹念に編み上げた「津軽のカマリ」は、2018年に渋谷ユーロスペースなどで全国上映され、そのチラシを、2018年末の「ど田舎にしかた祭り」の切腹ピストルズ土産出店で観て以来、いつか自主上映会を!と考えていた。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ぬのといとに添える言葉

幸せは、ぬのといとで できている。

本日、最終日を迎えて、盛況のうちの終了した、益子を中心に近隣の布と糸を扱う女性作家のグループ展「ぬのといと」。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講義|地域編集論
-地域振興と情報発信
2_講義15回の構成

「1_授業コンセプト」の記事に続いて、ここでは、全15回の講義の構成を2019年度の内容でお伝えします。各回のテーマなど羅列だけでは、イメージが湧きにくいかもしれませんが、ふーん、こんなことやってるんだ!と俯瞰していただければ幸いです。
.
また、メインビジュルの写真は、ある回のスライド1枚目の扉。各回で取り上げる事例の写真だったり、その回のポイントの伏線だったり後半のゲスト講師の予告だったり、取材に出向いた地方での写真だったり。毎回冒頭に、地域づくりについての小話を一枚の写真から伝えて授業を始めていましたが、この時は、益子の有機農家さんの畑のキャベツ。この虫食いだらけのキャベツから読み解いていけるさまざまな課題や可能性、価値の話を受講生とやりとりしながら導入としています。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

講義|地域編集論
-地域振興と情報発信
1_科目コンセプト

地域編集論-地域振興と情報発信とは、
簑田が2017年に立ち上げて3年目を迎えた、宇都宮大学の基盤教育(1年2年で受講する基礎科目)選択科目です。2016年4月から宇都宮大学で文科省版地方創生の事業「地(知)の拠点整備事業COC+」とやらのチームメンバーとして働いています。上から目線の役所言葉で言いますと「東京一極集中&地方の衰退&少子高齢化が進む時代で、地域課題解決に資する人材を育成し、地方に(就職させて)定着させる」取り組みです。しかし、事業の主体はあくまでも学生ですから。これまでの大人たちの無策と無能の結果を大人の都合のいいように若者にツケを払わせるような流れにのっかっても・・(以下自粛)。
ここでは、その科目の概要を記しておきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|私たちをもっと
知ってもらうための広報講座

広報やPRのスキルやノウハウは、企業活動の場合、自治体、ボランティア団体や特定の課題解決の活動を行うNPOでは、3者3様で違った「軸」と「基盤」があると考えてます。企業向けの広報マニュアルみたいなものはそこそこ書籍やウェブにまとめられており、行政やNPOなどの担当者が、そこから、つまんできて指針としてしまうと、なんだか、そもそもゴール目標はなんですか? ズレてませんか?という事態にもなりかねない・・・

▼続きを読む
メインビジュアル画像

展示レセプションへ!
EUROPIAN EYES ON JAPAN 2019

欧州文化首都2019の写真プログラム「European Eye’s on Japan」、アレッシアとウラジミールの素晴らしい展示レセプションに参加しました。(7日からこちらに来ています)

https://www.materaevents.it/events/view/fotografia/3731/

今年の開催地、南イタリアのマテーラの古い教会跡の石造りの空間で、2月から3月に、益子や栃木市を拠点に二人の写真家が滞在して撮影・制作した作品の展覧会が7月20日から開催されています。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

ヒジノワ|よか晩でした!
農村舞台をめぐる地域間交流

よか晩でした。
.
農村舞台をめぐる地域間交流。
.
益子(松本地区)× 栃木市西方(西方有志の会)
コーディネート:ヒジノワ
.
「地域も祭りも「ひと」が大事!」
あたりまえだけど、忘れがちな言葉。
じわじわ染みた、よか晩でした。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

寄稿しました|EUROPEAN EYES ON JAPAN VOL.21

2月に益子に滞在し、撮影を行っていた、イタリアの写真家、アレッシア・ローロ。3月に栃木市を拠点に撮影を行っていた、ブルガリアの写真家、ウラジミール・ペコフ。ふたりの写真(膨大な作品点数から一部)を収めた記念誌が「EUジャパン・フェスと日本委員会」より、刊行されました。
アレッシアの現地コラボレーターとして「プロジェクト協力者の眼|A Collaborator’s View」の寄稿を依頼され、アレッシアの滞在中の、とても印象的だったことを書かせていただきました。以下に転載させていただきます。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

益子で描く、家族の風景 
移住促進冊子の制作

移り住む益子案内2019 ましこ里山手帳
2019/3/1発行 益子町企画課地方創生担当
.
益子町企画課地方創生担当が進めている、益子町の移住(+定住)促進の取り組み。その1つ、移住促進冊子の企画・構成・取材・編集・執筆を行いました。国策・地方創生(まち・ひと・しごと創生戦略)については個人的にあれこれ思うところ(なかば怒り気味で)多し!ですが、現場(地方)で業務委託を受ける場合は、国がどうれあれ、暮らす人々のより良い「選択肢を増やす」お手伝いをするつもりで全力でやっていますとも。ええ、全力で(何キャラ?)
▼続きを読む

メインビジュアル画像

完全リニューアル 
宇都宮大学ガイドブック制作

7月15日は、宇都宮大学のオープンキャンパスへ!!

高校生だけではなく、小学生も中学生も、地域の皆さんも!地味な印象を持たれているかもしれませんが(かつての私のように)多方面でポテンシャルが高い!宇都宮大学に未来のイメージを掴みに来てください。
.
当日配布する、高校生向けの大学案内ガイドブックの制作を担当しました。広報の担当職員さんと一緒に、企画・構想から1年半をかけて。関係各所のみなさ
▼続きを読む

メインビジュアル画像

未来YES!初夏のツドイ
アーサー・ビナード氏と
平和へのイメージ、
戦場への想起。

開催報告   6/16
こどもの未来にYES!をつくろうネットワーク「初夏のツドイ」
「平和へのイメージ、戦場への想起」アーサー・ビナード「知らなかった、ぼくらの戦争」×こどもの未来にYES!をつくろうネットワーク「うけとるマナビ、聞き書きの会」…という長いタイトルのツドイ、ヒジノワにて終了しました。

昨年から始めていた、戦争体験者の方への聞き書きの共有を、昨日益子で平和を
▼続きを読む

メインビジュアル画像

炎画/ヒビ 3rdコレクション 
制作が始まっています

予告的お知らせ

高橋恭司×成井窯(成井亙・成井ふみ・川崎桃子)
「炎画/ヒビ」3rdコレクションの制作が始まっています。
.
今回は2つの場所でお披露目です。
7月:山梨 gallery TRAX
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~trax/main/main.html

9月・益子 イチトニブンノイチ
https://avantgalde1-1-2.jimdo.com
.
詳しい情報や他の写真は、こちらでも挙げていきます。
https://www.instagram.com/info_takahashikyoji2019/
どうぞ、お楽しみに!


メインビジュアル画像

秋田音頭2019バージョン

母親が、民謡と三味線を演り詩吟の教室を開いていたということもあり、近年、そのあたりに回帰している簑田です。民謡で歌われる「言葉」には、固有の土地ならではの「価値観」も見えてきて、学ぶこと多し!(写真は『唄めぐり』石田千・著 新潮社)。最近のマイブームは、秋田音頭。通勤時のお供CD民謡大全集2枚組でもついついラップ的にくちずさんでしまう。めっちゃいいですよね、
通勤途上、車の中では、CDにあわせて「2019バージョン」で歌っております。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

お礼とご報告
EUROPIAN EYES ON JAPAN 2019

2月17日の投稿でお知らせしていたEUの文化交流事業「欧州文化首都2019」の写真プロジェクト「European Eyes on Japan」で益子に滞在して作品制作を行っていたイタリアの写真家Alessia Lolo(アレッシア)さん。予定された3週間の滞在を終えて、関わった人たちに、たくさんの贈り物を残して、今朝、都内へと移動しました。8日には成田を立ち、今の拠点、スペイン・マドリッドへ一旦もどり、それから、また次のプロジェクトで、エチオピアに移動するそうです。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

福島から
辺野古の海を連れてきた

画:ヒロカネフミ

震災後、しばらくは音楽を聴くことができなかった状態からようやく抜け出し、とにかく、ライブに行こう!とチケットを取ったのが2011年のタテタカコ「Harkitek or ta ayoro」ツアー。たしか4月末くらいの渋谷PLEASURE PLEASURE。福島に想いを寄せるタテタカコという表現者が発する、声も音も空気の震えも素晴らしく、小柄な彼女が、ステージの上でとても大きく見えていた。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

コラボレーターを務めます
EUROPIAN EYES ON JAPAN 2019

イタリアの写真家、Alessia Rollo氏の益子滞在(2/16-3/初)を、サポートさせていただいています。ライカ・デジタルとフィルムカメラをさげた彼女を見かけたら、どうぞよろしくお願いします

Alessia(アレッシア)は、成田に着くなり、なんと「ユーは何しに日本へ?」とかいうテレビ番組取材の洗礼を受けたそうですが(笑)、何しにかと言いますと…EUの話から始めないといけません。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

益子/イギリスのクリエイター
新しい交流のお手伝い

益子は、民藝運動の拠点の1つでもあり、大正の時代からイギリスの作家や作家が集まる場との交流もあった。過去の点は種となり、実りももたらしながら継がれている。いる、と思うけれども、ただその延長上を歩いているだけでは、新しい「力」となりうる「更新」は起こらない。過去に蒔かれた種は、大正や昭和初期の社会情勢や工芸の世界での価値観の状況下で発芽した。現代の社会情勢や工芸の世界での価値観という環境下で発芽できる種を、産地に生きる私たちは、ちゃんとこの手につかんでいるのだろうか?

▼続きを読む
メインビジュアル画像

「炎画/ヒビ」高橋恭司×成井窯
1stコレクション発表

成井窯の器に、写真家・高橋恭司が絵を描いて、
さらに、窯の炎の長い触手に撫でられると、
こうなりました!
益子焼きの愛おしい新種の誕生です。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

講師|地域編集ワークショップ

1月12日。宇都宮大学峰キャンパスUUプラザ2階にてNPOとちぎユースサポーターズネットワーク企画/主催のワークショップで講師を務めました。タイトルは「地域編集ワークショップ–紙媒体をつくるプロセスを体験する」なのですが、メインタイトルを端折らないで言うと、こうなります。「編集的思考に基づく、地域的な編集のプロセスを紙媒体をつくる設定で体験するワークショップ」
▼続きを読む

メインビジュアル画像

退行感覚

我が家の老犬は、去年まではできたことが
ひとつずつできなくなってきている。

そのひとつが、
ソファにひとっ飛びに飛び乗ること。

もうひとつが
自分のトイレで(大)をすること。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

講師|宇都宮大学生主催 
伝える力をみがく!

指導している学生広報チームの企画・主催で、「伝える力」向上のための2時間1本勝負の講座を開催。学生がつくったチラシ自体が、(いつも言いますが、デザイン以前の問題として)良い「編集」ができています。学生だけではなく、広報担当部署の職員の方も参加していただき、なかなかのもりあがりでした。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

未来YES!秋のツドイ報告
これからの経済のこと

レポート公開「未来YES!秋のツドイ」
.
経済を支える食と農、じゃないんだよねー。食を、命を、支える農と、経済!ですよね。と、仲間たちと語り合いながら、秋のツドイは、こんなテーマで、那須町のアワーズダイニングさんの場をお借りして開催しました。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

講師|地域のサードプレイスを
考えるヒジノワの取り組みから


東京丸の内・中小機構TIP*Sの講座でお話しをしました。

サードプレイスを考えるというお題を頂戴ましたが、ヒジノワだけでなく「益子:つづり」や「宇都宮:KP」などなどの事例を交えつつ、結局は「任意の繋がりの可能性」について考える時間にできたら、という考えでしたが、ご参加のみなさま、いかがでしたでしょうか。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

ヒジノワ|企画展
「日常のハレ、時々ハレ展」

2018年10月1日から14日、ヒジノワスペースにて、工芸/漆を学ぶ小山市出身の大学院生(秋田公立美大)、田中絢子さんが自身の研究活動の一環として開催したイベントをコーディネートしました。
田中さんが制作した漆器の展示、 市貝町で有機農業と和食のケータリングを営む「わたね」さんの料理とのコラボレーションでの予約制食事会、と盛りだくさんの内容。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

アースデイ日光2018
トークイベントMC

2018年10月18日 アースディ日光2018
日光や鹿沼の有志で実行委員会が作られ、綿密に企画が練られて開催された、アースディ日光。盛りだくさんの催しの中で、お二人の若手農業人のトークイベントの進行と言いますか、MCと言いますか、ファシリテートと言いますか、を務めました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

エフスタイルを編集する 
つくるひと つなぐひと
つかうひと

2018年9月30日の投稿でご報告した(→ 記事はここで )、スターネット東京店最終企画「tane」展。地域編集室簑田理香事務所が、エフスタイルのシナの産地(新潟県村上市雷)へシナの木の皮はぎのお手伝いへ同行し、写真絵本にまとめて展示しました。完全な手仕事で制作したA3サイズの蛇腹折製本は、80ページ。ここでは、1/4くらいに写真を割愛して、アーカイブしておきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

エディターネ、
エフスタイルを編集する
スターネット東京tane展

故・馬場浩史さんが1989年に益子にひらいたスターネット。
都内馬喰町の東京展が2018年秋に閉店することになり、その最終企画として、6月2日から9月30日まで、4ヶ月に渡る展覧会リレーとして、ゆかりの作家たちが展示やイベントを繰り広げてきました。地域編集室簑田理香事務所は、丹治史彦さんにお声掛けいただき、信陽堂編集室(丹治史彦・井上美佳)アイシオール(多田君枝・豊永郁代)のみなさんと編集者3チーム合同で8月31日から5日まで展示を行いました。時間があいてしまいましたが、この投稿は、その振り替えりのご報告です。
.
メインバナー写真 新潟エフスタイルオフィスにて 撮影|長田朋子
▼続きを読む

メインビジュアル画像

土祭|アーカイブ企画展
「風景と未来の物語」
風景遠足2

土祭アーカイブ展関連企画「田野地区2018土祭風景遠足-2 ぐみ川の水源地から小貝川へ」。前回と同行、今回も 、都内から宇都宮市から那珂川町などから満員御礼にて、雨も本降りにならず予定通り終了しました。ランチを挟んでのお話し会で参加者の方から出たこんなご感想が印象的でした。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

関係性について 
高橋恭司展、終了

ヒジノワ高橋恭司展
思い出には色や形そしてにおいはあるのだろうか

9日間の展示期間でしたが「ここを目指してきた」という面持ちの実に多くの方にご来場いただき、本日24日に閉会しました。鷲尾和彦さん(博報堂クリエイティブプランナー・写真家)を聞き手に迎えて開催した、22日の高橋恭司さんとの座談の会の内容については、またあらためて報告の記事を…と思います。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

高橋恭司展 思い出には
色や形 そしてにおいは
あるのだろうか

9月14日のオープニング・高橋恭司さんギャラリートークは、陶芸家でベルリン滞在経験も長い鈴木美汐さんを聞き手に、来場者の方も交えてとても盛り上がりました。9月22日の 座談の会は、写真家で博報堂「生活圏2050」プロジェクトリーダーの鷲尾和彦さんと高橋さんがじっくりと、これまでの高橋さんの軌跡を振り返りながら、時代性の確認なども交えて、とても深いお話となりました。どちらの会も、県北から県外から都内から多くの方にご参加いただき、そして若い
▼続きを読む

メインビジュアル画像

土祭|アーカイブ企画展
「風景と、未来の物語」
風景遠足2

道の駅ましこで開催している「風景と、未来の物語」では、専門地域調査士(土祭2015益子の風土・風景を読み解くプロジェクト ディレクター)の廣瀬俊介氏に依頼して、田野地区の地域調査の更新と、その成果を元にした「風景遠足」を企画しました。その第1回「田野銀座〜田野城〜小泉へ」の遠足は、本日、都内・下野市・真岡市・茂木町そして町内からの参加者・満員御礼にて終了しました。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

益子の人と暮らしを伝える「ミチカケ」創刊号(2013年9月発行)に写真家・高橋恭司さんに寄稿していただけたのは、まったく偶然の、ヒジノワでの出会いに背中を押されたからだった。益子出身であり、もっとも日本の(広告の領域でも)写真界の熱量が高かった(と思われる)時代に、その牽引者として光を放っていた高橋恭司さんに、「いずれはミチカケに寄稿していただきたいね」という野望という希望を抱き始めた矢先、打ち合わせのために、仲間たちと共同運営し
▼続きを読む

メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ⑤
連綿と続く時間を編む
写真集『土祭2009−2015』


「土祭のバイブル本をつくりましょう」

益子の風土に根ざした新しい祭り、土祭の総合プロデューサー(2009年から2012年)を務めた馬場浩史さんが構想していた「土祭本」。
予算がつき、実現の運びになったのは、馬場さんの他界後2年と少しが経ってから。発売元として里文出版さんのご尽力もあり、2016年3月に発行することができた。 それから2年、2018年の今年に道の駅ましこで土祭アーカイブ展を企画するにあたり、あらためて紹介しておきます。
土祭について、ブログ内の記事は → こちら

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ④
2015公式ガイドブック 
『土祭という旅へ』

芸術祭や、アートフェスティバルのガイドブックは、大規模なものであれば、『美術手帖』などとのタイアップで作られていたり、外部の代理店や制作会社が請け負っていたりする。
小さな町の小規模な企画の土祭では、予算はないけれど、風土調査で把握できてきた、この町の宝が、見えるものも見えないものも、無数にある。さあ、3回目の土祭の公式ガイドブックをどう作るか? 

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ③
地域で共有を
『土祭読本 私たちの風と土』

行政の考えや事業を、どのように住民の皆さまへ伝えていくか?
どの地域でも、どんな取り組みでも、真摯に地域に向き合おうとすればするほど、付いて回る課題だと思います。ましてや「一部の町民のためのイベント「税金の無駄遣い」「よくわからない」と、初回からご指摘も多かった土祭ではなおさらです。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭|2015企画構想の礎、
風土・風景を読み解くプロジェクト

ここでは、2015年の第3回土祭について、その「企画構想」のプロセスを記録して残しておきたいと思います。
.
町から委託されて、土祭のコンセプトをつくり、総合プロデューサーを務めた馬場浩史さんは「窯業、農業だけでなく、すべての命の源の土」を、土祭という新しい祭の根幹に考えました。馬場さんが捉えている益子の「風土観」をもとに、2009年・第1回のプログラムが企画され、町の人も町外から来る人も一緒に、益子の風土をわかちあいましょう、というメッセージがこめられた祭でした。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ①
土祭2012
+ヒカリエ8/HIJISAI_2013

道の駅ましこで開催がスタートした「風景と、未来の物語」、「ミチカケアーカイブ展」に続いて、土祭2018の開催に合わせて、9月から「土祭アーカイブ展」が始まります。その企画に合わせて、簑田が、「益子町在職時代に、土祭をどう捉えて、どう考え、どう作ってきたのか」を数回に分けて記録していきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭|道の駅ましこ企画展
「風景と、未来の物語」

道の駅ましこで7月1日より開催中の企画展「風景と、未来の物語」。8月18日からは、後期「この土地で生きることの祭り、土祭展」が開催中です。10月8日まで。展示の一部をアルバムにまとめましたので(ニュアンスだけです)ぜひ、会場へ足をお運びの上、これまでの土祭と未来へも思い馳せつつ、開催中の土祭2018へお出かけください。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

YES!と言える未来に向けて

2018年初春に、発起人9名で立ち上げた「こどもの未来にYES!を作ろうネットワーク」
https://mirayesnet.wixsite.com/mirayes

3月24日に、「はじまりのツドイ」という場を開き、→レポート
4月26日に、「春のツドイ」を開催 →後編レポート前編レポート

▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ|アーカイブ企画展
「風景と、未来の物語」最新号10.5

「ミチカケ」アーカイブ展では、今日は、10号で終刊したはずのミチカケが、10.5という新聞になって再登場しておりました。表紙をあしらった絵葉書が1枚ついて300円。B3サイズの両面カラーでございまして、表面は、安田麻由子さんの表紙のイラストからコラージュし、創刊号から10号までの特集記事から「文章」を抜粋して散りばめています。その再構成で、あらたな物語を感じていただきたいという意図です。裏面には、西丸太郎さんの好評連載「兼業陶芸家日記」 ▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ|アーカイブ企画展
「風景と、未来の物語」
トークセッション

企画監修を務めている、道の駅ましこの「風土と、未来の物語」では、前半の「ミチカケ」アーカイブ展、後半の「土祭」アーカイブ展で、合計3本のトークセッションを行いました。
.
7月25日終了
「ミチカケ」展トークセッション「マシコボーダーレス」
.
『益子の人と暮らしを伝える ミチカケ』7月号の特集「マシコボーダーレス」
▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ|アーカイブ企画展
「風景と、未来の物語」
益子手仕事村

道の駅ましこで、8月6日まで開催中、「風景と、未来の物語」の前期企画「ミチカケ」展の展示内容から、連載記事で登場した22組24名の作り手たちの展示販売の風景を何点かお届けします。
陶芸だけでなく、布、木、ガラス、革など、さまざまな素材を扱い、手の仕事を行う作り手たちが多く暮らす土地、益子。土祭2012での手応えなどを背景に企画創刊した「ミチカケ」でも、土地の風土に育まれる創作の環境や風土に育れる感性と、そこから生まれる手の仕事の「情景」を描写し続ける努力を続けてきました。 ▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ&土祭|アーカイブ企画展 
企画監修という仕事

2年前の秋に、益子町の南部の田園地帯にできた道の駅ましこ。
道の駅には珍しく、企画展(展示販売)のスペースが作られています。そこで、7月から10月初めにかけての展示の企画・監修を道の駅ましこより委託され企画展「風景と、未来の物語|前期・ミチカケ展|後期・土祭展」を立ち上げています。この企画について、今回は、「企画・監修」という仕事と企画趣旨について記録を残します。若い世代の皆さんの参考になれば幸いです。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

講師|那須烏山町 
読み解き力UP!講座

那須烏山町で活動する地域おこし協力隊・榎本真紀子さんの企画として(地域おこし協力隊フォローアップ研修の延長上にあるようです)依頼された「発信力・広報力を高めるための学びの企画」。
それには、まず、情報を適切に読み解くことが大切!というスタンスで、「編集的思考」をもとに、座学とペアワークの組み合わせでプログラムを作成しました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

クイズコンテンツ制作 
さすてな寿司!?

とてもひさしぶりに、こんなコンテンツ制作をしておりまして
green peace japanから公開中です。
https://act.greenpeace.org/page/24116/petition/1…

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|地域ブランディングを
進める思考のプロセスを
可視化する

2018年2月17日
宇都宮市釜川エリアのゴールドコレクションビルにて
社会人や学生たちが景観からまちづくりを考えて市に対して提言のまとめまでを行う連続セミナー&ワークショップ・KAMAGAWA DESIGN CLASSに、「地域ブランディング」担当講師として参加しました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

裏通り。
日々の風景をつくる人
かまがわ文庫

2017年に、無印良品のウェブマガジン「ローカルニッポン」の依頼を受けて寄稿した記事です。こちらでもリンクを貼って紹介していきます。

県庁所在地の駅から、例えば西にまっすぐに伸びる大通り。地元で生まれ育った百貨店のビルにはテナント閉店の張り紙。大通りから1本入った通りには、アーケード商店街。下校中の高校生の自転車の流れを縫うように買い物客が歩く。さらにもう1本、裏通りに入ると、シャッターを下ろした商店やコインパーキングが点在する中を点で繋ぐように個性的な古着屋さんや青果店や、小さなカフェがぽつりぽつりと。そのように外観される地方都市の町に個性があるとしたら、それはやはり、裏通りかもしれません。栃木県宇都宮市の中心部には、昭和23年に発足した全長約500mのアーケード商店街「オリオン通り」があります。その裏手を流れる小さく細い一級河川の釜川沿いの裏通りの一画に、2015年の4月、小さな「場」が新しく作られました。小さな黒板に、こんなメッセージが描かれて。

   LEAVE A BOOK YOU’D LIKE TO SHARE
   TAKE A BOOK YOU’D LIKE TO READ

続きは、ローカルニッポンの記事でお読みください。→ 外部リンク

メインビジュアル画像

一軒の古屋が
母たちの長屋になるまで 
後編

2016年に、無印良品のウェブマガジン「ローカルニッポン」の依頼を受けて寄稿した記事です。こちらでもリンクを貼って紹介していきます。

名前で呼び合う関係から

後編では、母たちが共同でお店を始めるにあたって、言い出しっぺのレミさんが考えてきたことを、さらに3つの視点から紹介していきます。

1つめは、仲間への視点です。玲美さんは母乳育児の勉強会でお世話になった先生の勧めもあり、6年前にお母さんたちに呼びかけ、毎月2回、幼稚園や保育園にあがるまえのお子さんとお母さんで集い活動する「自然育児の会 おむすびの里」を立ちあげています。その活動を通し感じてきたことから、たとえばマリちゃんのお母さんに「マリちゃんママ」などの呼び方はしないという自分のルールをもっているそうです。

続きは、ローカルニッポンの記事でお読みください → 外部リンクへ

メインビジュアル画像

一軒の古屋が
母たちの長屋になるまで・前編

2016年に、無印良品のウェブマガジン「ローカルニッポン」の依頼を受けて寄稿した記事です。こちらでもリンクを貼って紹介していきます。
————
民家を改修して営業するカフェやセレクトショップ、ゲストハウス。地方創生の波に後押しされて、古民家活用は、「なんとなくオシャレ」「懐かしくて、新しい」と、観光客を呼ぶ拠点としての役割を担う事例が増えています。一過性のブームのようなものでしょうか。その土地のものを大切にした活動の、土地に根付いた息の長い活動の、拠点となるのでしょうか。

北関東の陶芸の里、益子からのローカルな便りでは、住む人の暮らしの足元から立ち上がる、古民家というより「古家」を舞台にした、新しい試みについて、前後編に分けてお伝えします。

人生の先を見越して、母たちのチャレンジ

2015年の秋、見上げるようなクヌギやコナラの木が色づきながらドングリを落とす土地で、「つづり」という名前の商店と食堂が開店しました。少し大きな古家には、暮らしまわりの手作り品や環境や健康に配慮した商品を売る「商店」が。同じ敷地内の少し小さな古家には、玄米菜食の「食堂」が。オーナーは、7人の女性。みな、子育て中の母たちです。



続きは、ローカルニッポンにて、お読みください。→ 外部記事へ

メインビジュアル画像

森につながり、
森から始まる地域の未来
NPO法人 トチギ環境未来基地

2016年に、無印良品のウェブマガジン「ローカルニッポン」の依頼を受けて寄稿した記事です。こちらでもリンクを貼って紹介していきます。

森の恩恵…。国土の7割を森林が占める日本では、生業や暮らしのあらゆる場面で多くの人が森林の恩恵を受けてきました。戦後の高度成長期を経てエネルギーや生活様式の変化、地方の高齢化が進む過程で、人と森の距離も遠くなり、間伐の手が入らず荒れた森林の増加は、さらに人を森から遠ざける要因となっていきます。関東平野と八溝山地が出会うところに位置し、農業と窯業の町として古くから台所や窯の燃料や畑の堆肥などに森の資源を活用してきた益子町でも、それは例外ではありませんが、益子町に拠点を置くNPO法人が描く「森の恩恵」への新しい価値付けのビジョンからは、未来の可能性が見えてきます。

若者を森と未来へつなぐプログラム

「腰のホルダーにノコギリやナタを入れ、ヘルメットを被ると、みんな一気に森の人になりますね」。森の保全活動に入る若者たちに今日の作業の手順を伝えながら、大木本舞さんが参加者に笑顔を向けます。今日は、NPO法人トチギ環境未来基地の益子での活動日で、事務局長の大木本さんをリーダーに、これから町内の社会福祉法人益子のぞみの里福祉会・美里学園に隣接する森へ入り除伐作業を行います。

続きは、ローカルニッポンの記事でお読みくだだい。→ 外部リンク

メインビジュアル画像

TURNSほか雑誌での執筆

2018年以前の雑誌の仕事の主なものを、まとめて記録として。

TURNS
2013年4号 CAFE SHOZO 菊地省三さんインタビュー
      ヒジノワ 伊藤綾乃さんインタビュー
2013年6号 非電化工房 藤村靖之さんインタビュー

▼続きを読む
メインビジュアル画像

役に立たないものに添える言葉

先日の記事「トッテに添える言葉」の流れで、2013年の7月というかなり以前の企画ですが、ここに記録しておきます。
ヒジノワ企画として開催した、あの伝説の「役に立たないもの展」に添えた言葉です。
「暮らしの役に立つ日用品にこそ美があるという「用の美」を重んじてきた陶芸の里・益子で、この夏まさかの企画展!」という趣旨で、益子や笠間などの陶芸・工芸の作家たちが、いかに「役に立たないもの」を作るかにしのぎを削った、伝説の企画展がありました。その際に、宣伝用に「檄文」を書いていた簑田。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

トッテに添える言葉

2017年には、益子の星居社が企画・主催した「トッテテン」(取っ手展)。
「言葉で参加してください」とお誘いを受け、ちょっと遊ばせていただきました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|南丹市地域おこし
協力隊・情報誌アドバイザー

地域を伝える、地に足つけて

南丹市 地域おこし協力隊情報紙 NANTURN 完成!
京都府南丹市から委託を受けて7月、そして、9月と、2回 現地へ出かけておりました。地域おこし協力隊の皆さんが、新しく制作する「協力隊の視点から、地域の皆さんへ、地域の魅力を伝える」冊子づくりの ワークショップ講師として。そして完成した冊子が、一昨日、手元へ。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

登壇|シンポジウム
未来に残したい街の記憶

2017年10月14日
茨城県結城市 市民活動センター開設5周年記念講演会
「未来に残したい街の記憶」に
パネルディスカッション「街に残る建物の活かし方」の
話題提供&パネラーとして登壇しました。
土祭での古い建物の活用の考え方と、
ヒジノワについて、「共同記憶」という視点からお話を。

基調講演「カケラでつなぐ、街の記憶」
一木努さん:筑西市在住の歯科医師で路上観察学会、建築史学会会員。
パネルディスカッション
飯野勝智さん(結城市:結いプロジェクト)
大波龍郎さん(栃木市:マチナカプロジェクト)
簑田    (益子町:ヒジノワ)
ファシリテーター:野口純一さん(結いプロジェクト)
.
7月には、
結城市の「コミュ二ティビジネス起業講座」でも、1コマ担当しておりました。

メインビジュアル画像

これは東アジアのプライドの問題です

学ぼうと思う時、ドキュメンタリー映画を自宅で見る時、一時停止ボタンを繰り返し押しながら、ノートをとりながら、映像を見る。やたら、時間がかかる。しかし、映像から、歴史から、識者から学ぼうと思う時、そうしている。

2017年9月21日 日本時間未明、つまり国際平和デーのその日に、私たちの国の(一応)代表が、国連で演説をした。「北朝鮮に必要なのは対話ではなく圧力だ」と時間のおよそ8割を費やして、平和国家という立ち位置を(かろうじて、まだ私たちはそこに軸足をおいていたのに)完全に、捨てた。その記念すべき、アンピースフルデイに、ノートの1ページから、いくつかの言葉を書き写す。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

ヒジノワホームルーム
第6回の記録
都市生活者の原発、
避難者の原発

《 対談記録の公開 》

6月に開催したヒジノワホームルーム第6回にご参加いただいた皆さま、関心を寄せていただいていた皆さま、お待たせしました。当日の対談の記録を公開いたします。お時間の許すときに、お読みいただければ嬉しいです。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

講師|社会人向け講座
「地域編集論night
ー地域づくりと伝える力ー」

地域編集論?「地域を編集するノウハウ」の講座? いえいえ、ちゃいますよー!!「地域を編集する」なんて、おこがましい…(と思っています)「地域づくりを編集的思考で考えていく」論…を探求する講座です。9月から12月にかけて、月イチのペースで計4回、社会人の方々を対象に開講する講座の講師を務めます。
「地域編集論night  -地域づくりと伝える力- 」
主催|NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
共催|宇都宮大学地域連携教育研究センターCOC+推進室

▼続きを読む

メインビジュアル画像

地域の価値を伝える 
「あわい」の土地で

ええと、しばらくぶりの投稿になってしまいましたが…(若干、遠い目)、今日は、ウェブ上で新しくリリースされた、企画・取材・執筆を担当した記事についてのご案内…と、ご案内を通して、編集私論についても語ります。これまで⑴「私/個」から「公/共」あるいは「普遍」へと繋ぐための「構成」について
⑵ 地方自治体の仕事:デザインを入れる前に考えるべきことについて
…と綴ってきましたが(まだたった2回だったんか!)
今回は ⑶ 反復横跳び…について(謎)です。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

台所に寄せる言葉

作品の発表の場に、展示会に、言葉を添えてほしい。
友人知人の作家たちから、そのような依頼を初めて受けたのは、2014年にヒジノワで開催された、笠間や益子などのさまざまなジャンルの作家が参加した「台所」展でした。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ヒジノワホームルーム
第7回 標的の島 風かたか
上映会&勉強会

6月の「福島」に続いて、7月14日15日の2日間に、「普通の市民が考える」沖縄のこと…として、三上智恵監督の「標的の島 風かたか」自主上映会と、宇都宮大学国際学部の清水奈名子先生を講師に迎えての勉強会、そしてヒジノワでの上映会では定番の夕食交流会を開催しました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

登壇|京都府南丹市
地域を伝える人フォーラム

2017年7月1日
京都府南丹市の地域おこし協力隊の皆さんが企画・主催したフォーラムで
ミチカケの「そもそも」と「そのさき」についてお話しました。
.
これから、2階に分けて、地域おこし協力隊のみなさんが創刊する情報誌づくりのワークショップ講師も務めることにもなりました。このことは、また後日。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ヒジノワホームルーム
第6回のお知らせ 
都市生活者の原発、
避難者の原発


ひさしぶりに、ちゃんと話したいね。
あの日と、福島と、わたしたちの未来のこと。
.
ヒジノワホームルーム第6回では、6月17日に自主上映会「『知事抹殺』の真実」と、「都市生活者の原発、避難者の原発」と題して『ヴェルトガイストフクシマ』編集長の 吉田邦吉さんと 環境デザイナー・廣瀬俊介さんの対談を行います。 (イベントページより転載)

▼続きを読む
メインビジュアル画像

生きる上で大切なことは、
すべて私たちの憲法に
書いてある

5月3日は、憲法記念日。写真は、5月の麦畑と境界木のウツギ。今日は、みなさんは、どんな1日を過ごされたのでしょう。来年の今日は、どうでしょう。10年後の今日は、どうでしょう。50年後の子どもたちは、どうでしょう。日々、加速度的に「課題」が増え続ける世の中(と、私は認識しています)ですが、やはり、加速度的に、草の根的に、大切な人たちとの繋がりが、この季節の木々の緑の、たしかな生命力で伸びていく葉脈のように伸び、繋がり、重なりあっていくのを、感じています。ありがたいことです。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

ここにあるもの。

ひとつ歳を重ねた日の半日と、その次の日を、いま、ここにあるものを丁寧に見つけ出していく、という行為に使った。それは、庭仕事のこと。
山の麓の一角を自然を相手に間借りするつもりで、地主さんから土地を借り小さな住処をこしらえさせてもらって…2年と半年が過ぎた。この土地に巡り合ったときは、もう更地に戻っていたのだけれど、その2年ほど前までは、ここで40年の日々を過ごした家族がいたと聞いていた。最後の数年は、夫に先立たれたご婦人が一人で暮らし、長野に住む娘夫婦のもとへ移り住んだと。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

登壇|徳島県神山町
地域を伝えるin神山

2017年4月7日から2泊3日で、茨城県で地域起こし協力隊としての活動もする彫金作家の友人・ともつねみゆきさん、篠山でエネルギッシュに動く友人・佐田祥毅さんと、徳島県神山町へ視察の旅に。
神山と都内と2拠点で活動するプランニング・ディレクターの西村佳哲さんが、簑田さんが来るなら・・と(ありがたや)企画してくれたミーティングがこちら。
.
インターローカルミーティング「地域を伝える」in 神山 → in Kamiya

徳島県神山町
・企画:西村佳哲さん(一社 神山つなぐ公社)
・会場:里山みらい
地域誌編集人の3者が話題提供をするトークイベント
・中尾弘美さん(徳島県『あおあお』編集者)
・坂口 祐さん(徳島県 佐那河内村『さなのごちそう便り』編集者)
・簑田(栃木県 益子町、『ミチカケ』編集者)

▼続きを読む
メインビジュアル画像

書籍掲載|行政の場で
デザインの力を活用すること

書籍掲載のご案内を兼ねて、書籍で伝えたことの一部とその背景について。

1|書籍掲載のお知らせ

BNN新社から3月3日に発行された「広報・PR担当者のためのデザイン入門」巻頭インタビュー記事で取材を受け掲載いただきました。お題は、益子町役場時代の仕事「土祭」「ミチカケ」を事例に「行政の場でデザインの力を活用する」ということ。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

角煮を起点とする
言葉と本質の諸問題。

だれかが次に発する言葉、というものは、簡単に予測されるものらしい。

2012年に始まった、私のipad生活。メールで、「おね」と打つと、なぜか真っ先に「お姉さん」がでてくる時代があった。都内へ向かう湘南新宿ライングリーン車の中で「これから初めて会う人」に(もちろん仕事の)「それでは、本日よろしくお姉さんします。」と送ってしまったことがあった。この話はけっこうあちこちでしていたのだけれど「お姉さんチェンジ!」と追い返されることもなく
▼続きを読む

メインビジュアル画像

私が私を
風化させないために。

2012年の3月11日に書いた文を、5年後の今日、再録します。

311 for myself(2012.0311Facebook投稿より)
…………
毎年中身を新しくして、もう10年は使っている手帳もずいぶんと色が落ちてきた。2011の夏、青森で貼った「頑張ろう東北」のシールは去年の暮れにはがれてしまい、プロジェクトFUKUSHIMAのステッカーも、半分ほどはがれそう。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

展覧会に添える言葉 
八溝の双子

渋谷ヒカリエ8/で開催された笠間と益子の作家40名あまりの展示販売会、「GO KASAMASHIKO via TOKYO」(企画制作BAGN Inc|20170216−0222)へ、ご依頼を受けてパンフレットに文章を寄稿させていただきました。本日、会期も無事に終了したとのことで、クライアントさんの許可を得て全文を掲載します。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

ヒジノワホームルームという
場づくりを始めます

益子町新町の地域コミュニティ「ヒジノワ」を拠点にヒジノワホームルームというシリーズ企画を始めます。暮らしの考えやさまざまな活動をシェアする場、学びあう場。月に1度、1つのテーマのもとにホームに集い、学生時代の学級活動のような時間をわかちあう。そんな場づくりを始めます。

シェアします!
シェアさせてください!
***さんからシェア!
▼続きを読む

メインビジュアル画像

編みなおす、ということ。

今年2016年の1月に依頼を受け、編集と取材・執筆を手がけた書籍について、そのご案内を兼ねて「編集とは」についての私論の1つを整理しておきます。

デザイン事務所TRUNK さんから「ちょっと難しい案件があるんですけど」と、相談=依頼を受けたのが1月のことでした。益子スターネットでの新春企画、毎年恒例の工芸品バイヤー日野明子さんの展示販売会に行き、そこで笹目所長と合流。お茶をしながら、「難しい案件」の内容を伺う。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

パンフレットに寄せる言葉

企業や会社の広報冊子への執筆・コピーライティング
.
2014年を中心に、デザイン事務所からの依頼を受けて執筆した広報の紙媒体をまとめて記録しておきます。

左上から時計回りに
水戸市 with planet様(デザイン事務所TRUNKさん)
つくば市 Yokouchi&Co.株式会社様(同上)
筑西市 郡司建築工業所様(同上)
益子町 スタジオワムスブ様(MANUAL DESIGNさん)

メインビジュアル画像

ローカルって何? 
ヒジノワを拠点に考える(前編)

ローカルに拠点を持ちたい!という都市部の方を、地域コミュニティ・ヒジノワで2日間のプログラムを組み、お迎えしました。「都市部に住みながら、ローカルにもうひとつの拠点を作ろう!」というコンセプトで、栃木へ新しい人の流れを作る取り組みが、昨年から県の事業(主催・栃木県、事務局・NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク)として進められています。今年は、益子をフィールドに!という依頼が来まして、地域編集室が窓口になり、地域コミュニティ・ヒジノワでお受けしました。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ|文化誌が
街の意識を変える展

1つ前の記事で「地方誌ブームのような状況が続き、雑誌で特集が組まれたり、ムックが編集されたり。ミチカケもお声かけいただくことが多く・・・」と書いた。ここでは、少し遡って、渋谷ヒカリエで開催された地方誌の展示とフォーラムについて記録しておきます。
.
地方誌ブームの流れの中で、行政が出版するものは(「ミチカケ」もそうだが)助成金を制作費用に当てている関係で、値段をつけての販売ができず無料で配布するものが多く、「フリーペーパー」「フリーマガジン」として一括りにされて呼称されることも多いのだが、どうもそこに違和感があった。または「プロモーション誌」とか「タウン誌」とか。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ミチカケ-
台湾版 THE BIG ISSUE
ほか掲載

ミチカケを創刊した2013年以降、地方誌ブームのような状況が続き、雑誌で特集が組まれたり、ムックが編集されたり。ミチカケもお声かけいただくことが多く、とはいえ、そのほとんどが、簡単な依頼文が代表メールに届き、こちらから写真データを提供して差し上げて(「データ送っていただけますか? 掲載料はかかりません」とさくっと当然のように要請されます)、出来上がってみれば、あれ?なんだか違和感!という言葉でキャプションがついていたりします。
そんな中から、2誌だけ記録に残します。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

暗躍予定
石積み団!の巻

雨ニモマケズ

風ニモマケズ

痛風ニモ腰痛ニモ筋肉痛ニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ

慾ハナク

決シテ瞋ラズ

▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ
企画書は枝葉のための、根。

今回は、ミチカケの創刊企画書について。
「企画書」は、とても大切です。
新しい概念や活動には、新しい言葉が必要です。
ただし、地に足がついた、言葉、です。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ 
たとえば30年先のために

2012年の12月に企画書を提出し、2013年9 月に第1号を発行した、益子の人と暮らしを伝える「ミチカケ」は、今月20日に第7号が出来上がります。この夏は、ミチカケについて立て続けに2つの取材を受けて、あらためて創刊企画書を見返したりしていました。前回に続いて、今回はミチカケの輪郭が見え始めたいきさつについてまとめておこうと思います。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

守るもの守られるもの

アルバムに残っていない、つまり時を経てから写真を見ることで追体験し記憶してきたわけではない古い記憶で、うすぼんやりと思い出せるのは、小さな水辺(たぶん小さな池)のほとりに作られた木造のお堂のような…そしてそこにあった、聖母マリア像。みんなとお揃いの小さな丸い襟の白いブラウスを着た私は手を合わせて「お守りください」とお祈りをしている。カトリック教の幼稚園児だった頃の記憶。小さな手を合わせることで得られる安心感。守られている。守ってくれる存在がいる。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

映画上映と講演会のご案内
ニッポンの嘘、ニッポンの未来、
観て、聴いて、つなぐとき」

私たちが暮らすこの国の「報道の自由度ランキング」は、2010年の11位から、大幅に順位を下げて2016年で72位へ。「国境なき記者団」による、報道の自由度による記事は、こちら。

わたしは、本当に知るべきことを知っていますか?
知ろうとしていますか?
あなたは、どうですか?

▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ
益子の人と暮らしを伝える、
はじまりのオレンジ

益子町観光商工課在籍時の2013年秋に創刊した『ミチカケ』の企画の背景や編集の考え方、行間のことをお話ししていきます。今回は、最初のはじまりのことをほんのすこし。
ミチカケ的なものの必要性を感じ始めたのは、2009年の「第1回土祭」で広報宣伝のお手伝いをさせていただいた頃です。写真にあるオレンジの表紙のノートは、この2年ほどの土祭やミチカケ進行時の打ち合わせや取材、聞き取りなどで使っていたもの。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

「宿題女王」

毎日毎日、担任の先生から出される宿題。
宿題なんてめんどくさいものは、無いほうがいいにきまってる。
だが、山田りりか(小三)の場合、
宿題は、青春のすべてを賭けるに値するものだった。
ごくごくありふれた、ふつうの宿題が彼女特有の思い込みによって、
毎回、はげしく脱線していく。
それでも、いつも先生のチェックは、クリア。
彼女は一度も宿題を忘れたことがない。
最高の内容を提出する、宿題女王なのだから。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

コトバの国のコザルたち4
「シーザーサラダにさつまいもは入れるか?」

.

「また、あのサラダ食べたい!」
次女メグが、突然目を輝かせて言う。
「あのサラダって?」
「クリントンが入ってるやつ!」
「クリントン? そんなの入れたサラダ作ったっけ?」
まあ、ほんとは何を言いたいのか、速攻わかってしまったとはいえ、
すぐ訂正したら、面白くないじゃないかー。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

コトバの国のコザルたち3
「呼び方の件につきまして」

.
「今日から、ママって呼ばない!」

四月から高校生になった(漢字は書けなくても)長女が、
突然、こんな宣言をした。
たかが呼び方、されど呼び方。一応、抵抗を試みてみる。

「別にさあ、外では『おかあさん』とか『母は』とか、
使い分けができてるんだから、今のままでいいじゃん?」

▼続きを読む

メインビジュアル画像

コトバの国のコザルたち2
「銀河系のストーカーブルース」

「ママが好きでも、まりなは嫌いなの!
ママとまりなの好きは違うの!」
3歳くらいの女の子が、スーパーのお菓子場で
母親に必死に議論をふっかけている。
どうやらどのお菓子を買うかで意見が分かれている様子。
まあ、よくありがちな昼下がりのスーパーでの光景だけど
それにしても、まりなちゃんの立派な論戦ぶり。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

コトバの国のコザルたち1
「コザルは騙して育てよう」

どうしてママは犬じゃないの?
どうして空はおっこちてこないの?
どうしてウサギはウサギなの?

コトバを覚え始めたコザルたちの素朴な疑問にどうこたえるか?
これがけっこうめんどうくさかったりするわけです。

▼続きを読む