メインビジュアル画像

勝手姉妹郷プロジェクト(4)
大渓のまちづくり
視察・交流・会議の旅

2度目の台湾桃園市大渓区
視察&交流&会議:訪問記2023/1217-1221
.
昨年11月に続き、2回目の桃園市大渓区への訪問。益子の地域コミュニティ・ヒジノワと桃園市大渓区の「アーツ&クラフト」のイベント企画運営会社Chouse(&桃園市立木藝生態博物館)の、勝手姉妹郷という民間交流をスタートさせて(そもそもの始まりの2021年12月から)丸2年。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

調べる、学び合う、対話する。
小山市「田園環境都市
おやまビジョン」策定支援業務

2020年8月に仕事仲間4名で設立した、有限責任事業組合・風景社は、令和4年度に続き、今年度、小山市の「田園環境都市おやまビジョン策定」支援業務を担わせていただいています。この半年くらいの動きを、小山市とともに企画運営している、まちづくり進行形ウェブマガジン 「おやまアサッテ広場」で既に公開している「報告記事」へのリンクを貼りながら、ここでは、補足を記していきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

勝手姉妹郷プロジェクト⑶
FRIENDSHIP CRAFT WEEK
「花火と多年草」考

台湾桃園市大渓区の皆さんとの交流事業、昨年秋の益子から大渓への訪問に続き、この5月に「フレンドシップ」の旗印のもと、大渓から益子へ、ご一行をお迎えすることができました。まだ、その幸せな余韻の中、その「勝手姉妹郷プロジェクト第3弾」報告を・・・。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

岩手県洋野町
関係人口増加事業「風土展」
トークセッション登壇と
図録への寄稿

「風土」。
その概念と言葉と、そしてそれぞれの地域での、その実像こそが、現代社会において最も「無自覚」に「ないがしろ」にしてはいけないものだと思っています。

益子町で暮らすようになり、仕事も企業系の仕事から地域系の仕事にシフトするようになり、そして、2009/2012/2015の「土祭」という、土地の風土に根差した新しい祭りの企画運営に参画する中で、また、地に足をつけて暮らす友人知人たちとの出会いの中で、その考えは常に私の思考と行動のベースになってきたように思う。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

勝手姉妹郷プロジェクト⑵
大渓工藝週訪問記

2022年11月初め、陶器市の益子を離れて、台湾桃園市大渓へ。オンラインだけの交流だった「勝手姉妹郷(民間での勝手に姉妹都市協定)」、ついにリアル対面交流です。その訪問記を、帰国後にヒジノワで開催した報告会後に、まとめたレポートの紹介を。。。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

勝手姉妹郷プロジェクト⑴
台湾 大渓工藝週「DAXI CRAFT WEEK」
への招聘・参加
2022/11

2022年11月2日から11月7日にかけて台湾桃園市大渓区で開催される「大渓工藝週:DAXI CRAFT WEEK」に、簑田理香(地域編集室簑田理香事務所/LLP風景社)と地域コミュニティ・ヒジノワが招待され、現地でのトークセッション・クラフトマーケット「工藝市場」などに参加することになりました。「工藝市場」(11/5,6)では、招待枠でヒジノワのブースを設けさせていただきます。
「大渓工藝週:DAXI CRAFT WEEK」は主催が桃園市立「大渓木藝生態博物館」。企画の中心を担うのが、昨年末より簑田とご縁ができた、桃園市で工芸による地域振興の拠点「C house」を運営する陳美霞(Mei Shia Chen)氏です。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

登壇|風土調査から始める
持続可能なまちづくり
第20回全国菜の花サミット
in小山 2021年12月11日12日

2020年8月1日に、組合員4名で設立した「有限責任事業組合 風景社」(https://fukeisha.org)の、(廣瀬・簑田)は、小山市総合政策部自然共生課が事務局となっている「小山市全国菜の花サミット実行委員会」の委託を受けて、2021年4月から、田園環境都市小山のまちづくりに向けての風土調査を、渡良瀬遊水地に隣接する生井地区で行っています。その中間報告を、12月の全国菜の花サミットで行う機会をいただきました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

日本国際理解教育学会
地域論プロジェクト
「益子タスク」
公開研究会(2)

2019年から、国際理解教育学会・特定課題研究・地域論プロジェクト益子タスク(長い・・・)の協働研修者として、何やらやっておりまして、前回の記事(公開研究会⑴)に続いて、2021年秋には、簑田はコーディネーター役に徹して、益子ヒジノワにて、会場視聴と後日の映像公開の方式で、公開研究会(2)を開催しました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|R3栃木県
地域おこし協力隊 初任者研修
地域活性化って何? ともに
生きる未来をつくるには

2021年12月20日、昨年に引き続き、栃木県地域振興課からの依頼で、県内で活動中の地域おこし協力隊員の初任者研修の講座を担当しました。地域振興課の意向を受けて、ワークショップ手法の開発も行っています。講座の構成とレクチャーのスライドの一部を公開します。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

メディア掲載
地域編集論、海を渡る。

.
1月5日に台湾で発売され、早くも「重版」となっている
書籍『地方設計:LOCAL DESIGN』 に、
地域編集室簑田理香事務所の仕事を掲載していただいています。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

日本国際理解教育学会
地域論プロジェクト
「益子タスク」
公開研究会(1)

2019年から、早稲田大学文化構想学部の山西優二先生にお誘いいただいて、日本国際理解教育学会の特定課題研究・地域論プロジェクトに、廣瀬俊介氏とともに、協働研究者として参加しています。
山西先生は、かつての教え子であり、現在は東日本国際大学の南雲勇多先生たちと、2012年の第2回土祭からずっと益子の風土と土祭に着目していただき、益子に通いながら、益子町を研究対象地とした同学会の地域論プロジェクト「益子タスクチーム」を企画されました。益子研究の狙いは・・・

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|R2栃木県地域おこし協力隊研修
初任者講座・スキルアップ講座

栃木県地域振興課からの依頼で、県内で活動中の地域おこし協力隊員向けの講座を担当しました。9月25日に、初任者向け。11月4日に2年目3年目むけのスキルアップ講座。いずれもスライドレクチャーとワークショップを組み合わせた構成で、地域振興課の意向を受けて、ワークショップ手法の開発も行っています。講座の構成とレクチャーのスライドの一部を公開します。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

じゆう学校・国語の巻

県内各地で暮らす「親」と「子ども」たちが、それはそれは(親子の上下関係も力関係もなく)、たいらかに丸く繋がりながら、小学校低学年を中心とした子どもたちの自由な学びを追求し、実践していく集まりがあります。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

寄稿|地域資源の把握と
活用のプロセス

宇都宮大学地域創生推進機構在籍時に、 地域デザイン科学部の編集委員の先生から依頼を受けて『地域デザイン思考』(北樹出版)に表題のコラムを1本、執筆しています。軸足の8割を実践フィールドにおいている身として、

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講義|地域編集論
-地域振興と情報発信
2_講義15回の構成

「1_授業コンセプト」の記事に続いて、ここでは、全15回の講義の構成を2019年度の内容でお伝えします。各回のテーマなど羅列だけでは、イメージが湧きにくいかもしれませんが、ふーん、こんなことやってるんだ!と俯瞰していただければ幸いです。
.
また、メインビジュルの写真は、ある回のスライド1枚目の扉。各回で取り上げる事例の写真だったり、その回のポイントの伏線だったり後半のゲスト講師の予告だったり、取材に出向いた地方での写真だったり。毎回冒頭に、地域づくりについての小話を一枚の写真から伝えて授業を始めていましたが、この時は、益子の有機農家さんの畑のキャベツ。この虫食いだらけのキャベツから読み解いていけるさまざまな課題や可能性、価値の話を受講生とやりとりしながら導入としています。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

講義|地域編集論
-地域振興と情報発信
1_科目コンセプト

地域編集論-地域振興と情報発信とは、
簑田が2017年に立ち上げて3年目を迎えた、宇都宮大学の基盤教育(1年2年で受講する基礎科目)選択科目です。2016年4月から宇都宮大学で文科省版地方創生の事業「地(知)の拠点整備事業COC+」とやらのチームメンバーとして働いています。上から目線の役所言葉で言いますと「東京一極集中&地方の衰退&少子高齢化が進む時代で、地域課題解決に資する人材を育成し、地方に(就職させて)定着させる」取り組みです。しかし、事業の主体はあくまでも学生ですから。これまでの大人たちの無策と無能の結果を大人の都合のいいように若者にツケを払わせるような流れにのっかっても・・(以下自粛)。
ここでは、その科目の概要を記しておきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|私たちをもっと
知ってもらうための広報講座

広報やPRのスキルやノウハウは、企業活動の場合、自治体、ボランティア団体や特定の課題解決の活動を行うNPOでは、3者3様で違った「軸」と「基盤」があると考えてます。企業向けの広報マニュアルみたいなものはそこそこ書籍やウェブにまとめられており、行政やNPOなどの担当者が、そこから、つまんできて指針としてしまうと、なんだか、そもそもゴール目標はなんですか? ズレてませんか?という事態にもなりかねない・・・

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|地域編集ワークショップ

1月12日。宇都宮大学峰キャンパスUUプラザ2階にてNPOとちぎユースサポーターズネットワーク企画/主催のワークショップで講師を務めました。タイトルは「地域編集ワークショップ–紙媒体をつくるプロセスを体験する」なのですが、メインタイトルを端折らないで言うと、こうなります。「編集的思考に基づく、地域的な編集のプロセスを紙媒体をつくる設定で体験するワークショップ」
▼続きを読む

メインビジュアル画像

講師|宇都宮大学生主催 
伝える力をみがく!

指導している学生広報チームの企画・主催で、「伝える力」向上のための2時間1本勝負の講座を開催。学生がつくったチラシ自体が、(いつも言いますが、デザイン以前の問題として)良い「編集」ができています。学生だけではなく、広報担当部署の職員の方も参加していただき、なかなかのもりあがりでした。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|地域のサードプレイスを
考えるヒジノワの取り組みから


東京丸の内・中小機構TIP*Sの講座でお話しをしました。

サードプレイスを考えるというお題を頂戴ましたが、ヒジノワだけでなく「益子:つづり」や「宇都宮:KP」などなどの事例を交えつつ、結局は「任意の繋がりの可能性」について考える時間にできたら、という考えでしたが、ご参加のみなさま、いかがでしたでしょうか。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

アースデイ日光2018
トークイベントMC

2018年10月18日 アースディ日光2018
日光や鹿沼の有志で実行委員会が作られ、綿密に企画が練られて開催された、アースディ日光。盛りだくさんの催しの中で、お二人の若手農業人のトークイベントの進行と言いますか、MCと言いますか、ファシリテートと言いますか、を務めました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|那須烏山町 
読み解き力UP!講座

那須烏山町で活動する地域おこし協力隊・榎本真紀子さんの企画として(地域おこし協力隊フォローアップ研修の延長上にあるようです)依頼された「発信力・広報力を高めるための学びの企画」。
それには、まず、情報を適切に読み解くことが大切!というスタンスで、「編集的思考」をもとに、座学とペアワークの組み合わせでプログラムを作成しました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|地域ブランディングを
進める思考のプロセスを
可視化する

2018年2月17日
宇都宮市釜川エリアのゴールドコレクションビルにて
社会人や学生たちが景観からまちづくりを考えて市に対して提言のまとめまでを行う連続セミナー&ワークショップ・KAMAGAWA DESIGN CLASSに、「地域ブランディング」担当講師として参加しました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|南丹市地域おこし
協力隊・情報誌アドバイザー

地域を伝える、地に足つけて

南丹市 地域おこし協力隊情報紙 NANTURN 完成!
京都府南丹市から委託を受けて7月、そして、9月と、2回 現地へ出かけておりました。地域おこし協力隊の皆さんが、新しく制作する「協力隊の視点から、地域の皆さんへ、地域の魅力を伝える」冊子づくりの ワークショップ講師として。そして完成した冊子が、一昨日、手元へ。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

登壇|シンポジウム
未来に残したい街の記憶

2017年10月14日
茨城県結城市 市民活動センター開設5周年記念講演会
「未来に残したい街の記憶」に
パネルディスカッション「街に残る建物の活かし方」の
話題提供&パネラーとして登壇しました。
土祭での古い建物の活用の考え方と、
ヒジノワについて、「共同記憶」という視点からお話を。

基調講演「カケラでつなぐ、街の記憶」
一木努さん:筑西市在住の歯科医師で路上観察学会、建築史学会会員。
パネルディスカッション
飯野勝智さん(結城市:結いプロジェクト)
大波龍郎さん(栃木市:マチナカプロジェクト)
簑田    (益子町:ヒジノワ)
ファシリテーター:野口純一さん(結いプロジェクト)
.
7月には、
結城市の「コミュ二ティビジネス起業講座」でも、1コマ担当しておりました。

メインビジュアル画像

講師|社会人向け講座
「地域編集論night
ー地域づくりと伝える力ー」

地域編集論?「地域を編集するノウハウ」の講座? いえいえ、ちゃいますよー!!「地域を編集する」なんて、おこがましい…(と思っています)「地域づくりを編集的思考で考えていく」論…を探求する講座です。9月から12月にかけて、月イチのペースで計4回、社会人の方々を対象に開講する講座の講師を務めます。
「地域編集論night  -地域づくりと伝える力- 」
主催|NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
共催|宇都宮大学地域連携教育研究センターCOC+推進室

▼続きを読む

メインビジュアル画像

登壇|京都府南丹市
地域を伝える人フォーラム

2017年7月1日
京都府南丹市の地域おこし協力隊の皆さんが企画・主催したフォーラムで
ミチカケの「そもそも」と「そのさき」についてお話しました。
.
これから、2階に分けて、地域おこし協力隊のみなさんが創刊する情報誌づくりのワークショップ講師も務めることにもなりました。このことは、また後日。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

登壇|徳島県神山町
地域を伝えるin神山

2017年4月7日から2泊3日で、茨城県で地域起こし協力隊としての活動もする彫金作家の友人・ともつねみゆきさん、篠山でエネルギッシュに動く友人・佐田祥毅さんと、徳島県神山町へ視察の旅に。
神山と都内と2拠点で活動するプランニング・ディレクターの西村佳哲さんが、簑田さんが来るなら・・と(ありがたや)企画してくれたミーティングがこちら。
.
インターローカルミーティング「地域を伝える」in 神山 → in Kamiya

徳島県神山町
・企画:西村佳哲さん(一社 神山つなぐ公社)
・会場:里山みらい
地域誌編集人の3者が話題提供をするトークイベント
・中尾弘美さん(徳島県『あおあお』編集者)
・坂口 祐さん(徳島県 佐那河内村『さなのごちそう便り』編集者)
・簑田(栃木県 益子町、『ミチカケ』編集者)

▼続きを読む
メインビジュアル画像

書籍掲載|行政の場で
デザインの力を活用すること

書籍掲載のご案内を兼ねて、書籍で伝えたことの一部とその背景について。

1|書籍掲載のお知らせ

BNN新社から3月3日に発行された「広報・PR担当者のためのデザイン入門」巻頭インタビュー記事で取材を受け掲載いただきました。お題は、益子町役場時代の仕事「土祭」「ミチカケ」を事例に「行政の場でデザインの力を活用する」ということ。
▼続きを読む