メインビジュアル画像

岩手県洋野町
関係人口増加事業「風土展」
トークセッション登壇と
図録への寄稿

「風土」。
その概念と言葉と、そしてそれぞれの地域での、その実像こそが、現代社会において最も「無自覚」に「ないがしろ」にしてはいけないものだと思っています。

益子町で暮らすようになり、仕事も企業系の仕事から地域系の仕事にシフトするようになり、そして、2009/2012/2015の「土祭」という、土地の風土に根差した新しい祭りの企画運営に参画する中で、また、地に足をつけて暮らす友人知人たちとの出会いの中で、その考えは常に私の思考と行動のベースになってきたように思う。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

石嶺香織さんへの名誉毀損
産経新聞社との裁判レポート
「支援する側」に問われること
掲載媒体『市民の意見30』

はじめに・・・
元・宮古島市議会議員で染織家の石嶺香織さんが、産経新聞に対して名誉毀損で訴えた訴訟を支援する会の発起人を務めています。石嶺さんとの交流については、このウェブサイト内の、こちらの記事をお読みください。
>>未来に繋ぎたいものは? 宮古島と益子を結んで

2023年2月に判決言い渡しがあり、その裁判についてのレポートを石嶺さんを通して『市民の意見』誌への寄稿を依頼されました。掲載の196号が発行され、編集部の了解を得ましたので、ここにも全文を掲載します。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

健やかな風景を
自然とつくる仕事
ウェブサイト制作

2月11日、LLP風景社で手掛けたウェブサイトを公開しました。
.
兵庫県三田市を拠点に「緑の指と心意気」で、ランドスケープ(庭・公園・街路樹・緑地)のデザイン・施工を手がけ、竹炭やコンポスト作りなどのワークショップを展開する「あまがえる」さんのウェブサイトの完全リニューアルです。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

LLP風景社の仕事
「田園環境都市おやま」の
まちづくり進行形
ウェブマガジン 開設

2020年8月に仕事仲間4名で設立した、有限責任事業組合・風景社は、今年度、小山市の「田園環境都市ビジョン策定」支援業務を担わせていただいています。.これから市と市民の皆様とで策定していく、2050年を想定した「田園環境都市ビジョン」策定の支援業務として・・・

▼続きを読む
メインビジュアル画像

宮城仙南の地に根差した
地域・自然環境との共生を
掲げる株式会社サカモト
新ブランド「坂元植林の家」
広報の業務 2019.3〜

●宮城県柴田町の株式会社サカモト様から、
2019年3月にご依頼をいただき、ゆっくりとではありますが、意見交換や検討を重ねながら、新しい取組み「成田プロジェクト」に伴走させていただいてき、木の家のブランド「坂元植林の家」の主に3つの業務を行っています。
◎ブランディング・総合的な広報計画の立案、VIの実現
◎ウェブサイトの完全リニューアル
◎サイト内ウェブマガジンの制作(企画・取材・執筆)
◎広報周知のための催事などの企画・実施

▼続きを読む
メインビジュアル画像

連載|ネパリバザーロ
フェアトレード季刊誌
「虹色の星座」(4)
小田原市
和田恵美子さん

.
新しい憲法ができて、
担任の先生が戦争放棄って黒板に書いて、
日本はもう戦争をしないって
教えてくださった時、
私はすごく感動したんです。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

栃木をどう伝えるか?
月刊『地域人』77号
「しもつけ音頭紀行」
担当しました

本日2022年1月11日発売の月刊『地域人』(発行:大正大学出版会、編集:大正大学地域構想研究所)77号 特集「地域のタカラ」にて、「栃木のタカラ」8ページを担当しました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

地域発信の広報について
風景社:土祭2021広報業務
「日常」の集積にこそ光を当てる

2009年から3年に一度、益子町で開催されている、官民協働の益子の風土に根差した祭り「土祭/ヒジサイ」。2020年8月に設立した有限責任事業組合「風景社」で受託しました。その広報業務のことを、ここでは記しておきます。かなりの長文です。見出しをつけますので、関心があるところだけでも、お読みいただければ幸いです。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

連載|ネパリバザーロ
フェアトレード季刊誌
「虹色の星座」(2)
大阪市西成区 石橋友美さん

30年近くも活動を続けるフェアトレード団体ネパリ・バザーロさんの季刊カタログ誌「つなぐ つながる」2021年秋号(vol21)が発行されました。沖縄カカオプロジェクトのサポーターであるカカオフレンズさんを訪ね、お話を伺う連載「虹色の星座」を担当しています。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

石塚明由子セカンドアルバム
「道なり」に寄せて

2016年の益子での出会いから5年。
2018年にプロデュースした「ましこのうたDVD&PHOTOBOOK」から3年。
シンガー・ソングライター 石塚明由子さんのセカンドアルバムが、
今日、2021年8月31日に発売となった。
特設サイトを作るので、そこに掲載する文章を書いて欲しい。
そんな依頼が来たのが、1ヶ月前の7月30日のことだった。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

針を持つ悦び
パッチワーク作品集の編集

布と糸を針で紡ぎ、豊かな表現世界を作り出す、パッチワーク。
宇都宮市で「アトリエ悦」を主宰し、50年ちかく創作と指導を積み重ねてこられた長谷川悦子先生から(娘である星居社・高田純子さんを通して)作品集を作りたいとご相談を受けたのは、2020年秋のことだったかと思います。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

日光市議 阿部和子さん
公式ウェブサイト制作

市民活動つながりでご縁がある、日光市市議会・阿部和子議員の公式ウェブサイトを、プランニング・ディレクターとして制作させていただきました。「ウェブの制作もやっています」というと、デザインや構築も?と思われることもありますが、その辺りのことも少し記しておきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

寄稿|d designtravel茨城号

ヒジノワも制作に協力させていただいた栃木号から10年。2021年春に発行された茨城号の紹介です。
商品だけでなく、そこで動いている「活動」や「ひと」や「こと」も含めて、全国各地のロングライフデザインを伝え続けているD&DEPARTMENT PROJECTの都道府県別地域誌。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

連載|ネパリバザーロ
フェアトレード季刊誌
「虹色の星座」(1)
愛知県豊田市 土井ゆきこさん

2018年から活動に参加している、フェアトレード団体のネパリ・バザーロさんのカタログ季刊誌「つなぐ・つながる」にて連載をスタートさせています。
沖縄、東北被災地、ネパールを繋ぎ、公正で持続可能な地域社会の実現に向けて取組をスタートさせている「沖縄カカオプロジェクト」のサポーターさん(カカオフレンズ)を訪ね、そのお考えや地域での活動を紹介していきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

連続セミナーの
広報を担うこと

宇都宮市の中心市街地に拠点を置く、まちづくり団体「釜川から育む会」代表の中村周さんの依頼を受けて、当会が、宇都宮市などの協力のもと開講する「カマガワクリエイティブスクール」の広報などのお手伝いをしています。今回は、その「広報」をどのように組み立てているかを記しておきたいと思います。若い方々や、簑田に広報のご相談を・・とお考えの方々の(いらっしゃれば、であるが)ご参考になれば幸いです。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

星居社のコンセプトコピー、
ウェブサイトの文章を。

益子町に拠点を置く、高田英明さん率いる「星居社(せいきょしゃ)のウェブサイト制作に、編集者・ライターとして参加しました。
10年来の友人でもあり、我が家を建ててくれた会社の代表でもある高田さん、そして担当の寺山泰代さんからのオファーは、「私たちも言葉にできないところがあるから、制作チームで星居社を探ってほしい」。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

詩を寄稿しています 
あるくこと、うたうこと

ライティングのお仕事では、取材記事、パンフレットなど広告媒体のテキスト全般、コラムの寄稿など、ご依頼に応じて書いています。
今回ご紹介する案件は「詩作」です。
.
ご依頼主さんは、2018年に参加した、スターネット東京店最終企画「tane」展でご縁ができた、国内外からより良い物を選りすぐった「靴」のお店・ナチュラルシューストア。2019年春には、神宮前展で「ましこのうた企画展」を開催させていただきました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

寄稿|地域資源の把握と
活用のプロセス

宇都宮大学地域創生推進機構在籍時に、 地域デザイン科学部の編集委員の先生から依頼を受けて『地域デザイン思考』(北樹出版)に表題のコラムを1本、執筆しています。軸足の8割を実践フィールドにおいている身として、

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ロングライフデザインを、
益子からも。

ロングライフデザインの視点で、47都道府県の各地で「長く続く、その土地の個性」を紹介する活動や事業を展開しているD&DEPARTMENTから「d news」が創刊されました。
創刊準備号(No.0/2019.3)では、ヒジノワを取り上げていただき、写真を提供し、創刊号(No.1/2019.6)では、「ロングライフデザインの活動」として執筆ご依頼をいただき「ましこのうた 」について寄稿しています。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

寄稿しました|EUROPEAN EYES ON JAPAN VOL.21

2月に益子に滞在し、撮影を行っていた、イタリアの写真家、アレッシア・ローロ。3月に栃木市を拠点に撮影を行っていた、ブルガリアの写真家、ウラジミール・ペコフ。ふたりの写真(膨大な作品点数から一部)を収めた記念誌が「EUジャパン・フェスと日本委員会」より、刊行されました。
アレッシアの現地コラボレーターとして「プロジェクト協力者の眼|A Collaborator’s View」の寄稿を依頼され、アレッシアの滞在中の、とても印象的だったことを書かせていただきました。以下に転載させていただきます。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

益子で描く、家族の風景 
移住促進冊子の制作

移り住む益子案内2019 ましこ里山手帳
2019/3/1発行 益子町企画課地方創生担当
.
益子町企画課地方創生担当が進めている、益子町の移住(+定住)促進の取り組み。その1つ、移住促進冊子の企画・構成・取材・編集・執筆を行いました。国策・地方創生(まち・ひと・しごと創生戦略)については個人的にあれこれ思うところ(なかば怒り気味で)多し!ですが、現場(地方)で業務委託を受ける場合は、国がどうれあれ、暮らす人々のより良い「選択肢を増やす」お手伝いをするつもりで全力でやっていますとも。ええ、全力で(何キャラ?)
▼続きを読む

メインビジュアル画像

完全リニューアル 
宇都宮大学ガイドブック制作

7月15日は、宇都宮大学のオープンキャンパスへ!!

高校生だけではなく、小学生も中学生も、地域の皆さんも!地味な印象を持たれているかもしれませんが(かつての私のように)多方面でポテンシャルが高い!宇都宮大学に未来のイメージを掴みに来てください。
.
当日配布する、高校生向けの大学案内ガイドブックの制作を担当しました。広報の担当職員さんと一緒に、企画・構想から1年半をかけて。関係各所のみなさ
▼続きを読む

メインビジュアル画像

エフスタイルを編集する 
つくるひと つなぐひと
つかうひと

2018年9月30日の投稿でご報告した(→ 記事はここで )、スターネット東京店最終企画「tane」展。地域編集室簑田理香事務所が、エフスタイルのシナの産地(新潟県村上市雷)へシナの木の皮はぎのお手伝いへ同行し、写真絵本にまとめて展示しました。完全な手仕事で制作したA3サイズの蛇腹折製本は、80ページ。ここでは、1/4くらいに写真を割愛して、アーカイブしておきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ⑤
連綿と続く時間を編む
写真集『土祭2009−2015』


「土祭のバイブル本をつくりましょう」

益子の風土に根ざした新しい祭り、土祭の総合プロデューサー(2009年から2012年)を務めた馬場浩史さんが構想していた「土祭本」。
予算がつき、実現の運びになったのは、馬場さんの他界後2年と少しが経ってから。発売元として里文出版さんのご尽力もあり、2016年3月に発行することができた。 それから2年、2018年の今年に道の駅ましこで土祭アーカイブ展を企画するにあたり、あらためて紹介しておきます。
土祭について、ブログ内の記事は → こちら

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ④
2015公式ガイドブック 
『土祭という旅へ』

芸術祭や、アートフェスティバルのガイドブックは、大規模なものであれば、『美術手帖』などとのタイアップで作られていたり、外部の代理店や制作会社が請け負っていたりする。
小さな町の小規模な企画の土祭では、予算はないけれど、風土調査で把握できてきた、この町の宝が、見えるものも見えないものも、無数にある。さあ、3回目の土祭の公式ガイドブックをどう作るか? 

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ③
地域で共有を
『土祭読本 私たちの風と土』

行政の考えや事業を、どのように住民の皆さまへ伝えていくか?
どの地域でも、どんな取り組みでも、真摯に地域に向き合おうとすればするほど、付いて回る課題だと思います。ましてや「一部の町民のためのイベント「税金の無駄遣い」「よくわからない」と、初回からご指摘も多かった土祭ではなおさらです。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

クイズコンテンツ制作 
さすてな寿司!?

とてもひさしぶりに、こんなコンテンツ制作をしておりまして
green peace japanから公開中です。
https://act.greenpeace.org/page/24116/petition/1…

▼続きを読む
メインビジュアル画像

裏通り。
日々の風景をつくる人
かまがわ文庫

2017年に、無印良品のウェブマガジン「ローカルニッポン」の依頼を受けて寄稿した記事です。こちらでもリンクを貼って紹介していきます。

県庁所在地の駅から、例えば西にまっすぐに伸びる大通り。地元で生まれ育った百貨店のビルにはテナント閉店の張り紙。大通りから1本入った通りには、アーケード商店街。下校中の高校生の自転車の流れを縫うように買い物客が歩く。さらにもう1本、裏通りに入ると、シャッターを下ろした商店やコインパーキングが点在する中を点で繋ぐように個性的な古着屋さんや青果店や、小さなカフェがぽつりぽつりと。そのように外観される地方都市の町に個性があるとしたら、それはやはり、裏通りかもしれません。栃木県宇都宮市の中心部には、昭和23年に発足した全長約500mのアーケード商店街「オリオン通り」があります。その裏手を流れる小さく細い一級河川の釜川沿いの裏通りの一画に、2015年の4月、小さな「場」が新しく作られました。小さな黒板に、こんなメッセージが描かれて。

   LEAVE A BOOK YOU’D LIKE TO SHARE
   TAKE A BOOK YOU’D LIKE TO READ

続きは、ローカルニッポンの記事でお読みください。→ 外部リンク

メインビジュアル画像

一軒の古屋が
母たちの長屋になるまで 
後編

2016年に、無印良品のウェブマガジン「ローカルニッポン」の依頼を受けて寄稿した記事です。こちらでもリンクを貼って紹介していきます。

名前で呼び合う関係から

後編では、母たちが共同でお店を始めるにあたって、言い出しっぺのレミさんが考えてきたことを、さらに3つの視点から紹介していきます。

1つめは、仲間への視点です。玲美さんは母乳育児の勉強会でお世話になった先生の勧めもあり、6年前にお母さんたちに呼びかけ、毎月2回、幼稚園や保育園にあがるまえのお子さんとお母さんで集い活動する「自然育児の会 おむすびの里」を立ちあげています。その活動を通し感じてきたことから、たとえばマリちゃんのお母さんに「マリちゃんママ」などの呼び方はしないという自分のルールをもっているそうです。

続きは、ローカルニッポンの記事でお読みください → 外部リンクへ

メインビジュアル画像

森につながり、
森から始まる地域の未来
NPO法人 トチギ環境未来基地

2016年に、無印良品のウェブマガジン「ローカルニッポン」の依頼を受けて寄稿した記事です。こちらでもリンクを貼って紹介していきます。

森の恩恵…。国土の7割を森林が占める日本では、生業や暮らしのあらゆる場面で多くの人が森林の恩恵を受けてきました。戦後の高度成長期を経てエネルギーや生活様式の変化、地方の高齢化が進む過程で、人と森の距離も遠くなり、間伐の手が入らず荒れた森林の増加は、さらに人を森から遠ざける要因となっていきます。関東平野と八溝山地が出会うところに位置し、農業と窯業の町として古くから台所や窯の燃料や畑の堆肥などに森の資源を活用してきた益子町でも、それは例外ではありませんが、益子町に拠点を置くNPO法人が描く「森の恩恵」への新しい価値付けのビジョンからは、未来の可能性が見えてきます。

若者を森と未来へつなぐプログラム

「腰のホルダーにノコギリやナタを入れ、ヘルメットを被ると、みんな一気に森の人になりますね」。森の保全活動に入る若者たちに今日の作業の手順を伝えながら、大木本舞さんが参加者に笑顔を向けます。今日は、NPO法人トチギ環境未来基地の益子での活動日で、事務局長の大木本さんをリーダーに、これから町内の社会福祉法人益子のぞみの里福祉会・美里学園に隣接する森へ入り除伐作業を行います。

続きは、ローカルニッポンの記事でお読みくだだい。→ 外部リンク

メインビジュアル画像

TURNSほか雑誌での執筆

2018年以前の雑誌の仕事の主なものを、まとめて記録として。

TURNS
2013年4号 CAFE SHOZO 菊地省三さんインタビュー
      ヒジノワ 伊藤綾乃さんインタビュー
2013年6号 非電化工房 藤村靖之さんインタビュー

▼続きを読む
メインビジュアル画像

トッテに添える言葉

2017年には、益子の星居社が企画・主催した「トッテテン」(取っ手展)。
「言葉で参加してください」とお誘いを受け、ちょっと遊ばせていただきました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

地域の価値を伝える 
「あわい」の土地で

ええと、しばらくぶりの投稿になってしまいましたが…(若干、遠い目)、今日は、ウェブ上で新しくリリースされた、企画・取材・執筆を担当した記事についてのご案内…と、ご案内を通して、編集私論についても語ります。これまで⑴「私/個」から「公/共」あるいは「普遍」へと繋ぐための「構成」について
⑵ 地方自治体の仕事:デザインを入れる前に考えるべきことについて
…と綴ってきましたが(まだたった2回だったんか!)
今回は ⑶ 反復横跳び…について(謎)です。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

台所に寄せる言葉

作品の発表の場に、展示会に、言葉を添えてほしい。
友人知人の作家たちから、そのような依頼を初めて受けたのは、2014年にヒジノワで開催された、笠間や益子などのさまざまなジャンルの作家が参加した「台所」展でした。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

展覧会に添える言葉 
八溝の双子

渋谷ヒカリエ8/で開催された笠間と益子の作家40名あまりの展示販売会、「GO KASAMASHIKO via TOKYO」(企画制作BAGN Inc|20170216−0222)へ、ご依頼を受けてパンフレットに文章を寄稿させていただきました。本日、会期も無事に終了したとのことで、クライアントさんの許可を得て全文を掲載します。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

編みなおす、ということ。

今年2016年の1月に依頼を受け、編集と取材・執筆を手がけた書籍について、そのご案内を兼ねて「編集とは」についての私論の1つを整理しておきます。

デザイン事務所TRUNK さんから「ちょっと難しい案件があるんですけど」と、相談=依頼を受けたのが1月のことでした。益子スターネットでの新春企画、毎年恒例の工芸品バイヤー日野明子さんの展示販売会に行き、そこで笹目所長と合流。お茶をしながら、「難しい案件」の内容を伺う。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

パンフレットに寄せる言葉

企業や会社の広報冊子への執筆・コピーライティング
.
2014年を中心に、デザイン事務所からの依頼を受けて執筆した広報の紙媒体をまとめて記録しておきます。

左上から時計回りに
水戸市 with planet様(デザイン事務所TRUNKさん)
つくば市 Yokouchi&Co.株式会社様(同上)
筑西市 郡司建築工業所様(同上)
益子町 スタジオワムスブ様(MANUAL DESIGNさん)

メインビジュアル画像

ミチカケ
企画書は枝葉のための、根。

今回は、ミチカケの創刊企画書について。
「企画書」は、とても大切です。
新しい概念や活動には、新しい言葉が必要です。
ただし、地に足がついた、言葉、です。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ 
たとえば30年先のために

2012年の12月に企画書を提出し、2013年9 月に第1号を発行した、益子の人と暮らしを伝える「ミチカケ」は、今月20日に第7号が出来上がります。この夏は、ミチカケについて立て続けに2つの取材を受けて、あらためて創刊企画書を見返したりしていました。前回に続いて、今回はミチカケの輪郭が見え始めたいきさつについてまとめておこうと思います。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ
益子の人と暮らしを伝える、
はじまりのオレンジ

益子町観光商工課在籍時の2013年秋に創刊した『ミチカケ』の企画の背景や編集の考え方、行間のことをお話ししていきます。今回は、最初のはじまりのことをほんのすこし。
ミチカケ的なものの必要性を感じ始めたのは、2009年の「第1回土祭」で広報宣伝のお手伝いをさせていただいた頃です。写真にあるオレンジの表紙のノートは、この2年ほどの土祭やミチカケ進行時の打ち合わせや取材、聞き取りなどで使っていたもの。
▼続きを読む