メインビジュアル画像

地域発信の広報について
風景社:土祭2021広報業務
「日常」の集積にこそ光を当てる

2009年から3年に一度、益子町で開催されている、官民協働の益子の風土に根差した祭り「土祭/ヒジサイ」。2020年8月に設立した有限責任事業組合「風景社」で受託しました。その広報業務のことを、ここでは記しておきます。かなりの長文です。見出しをつけますので、関心があるところだけでも、お読みいただければ幸いです。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

“The matter”
初日トークセッション

石倉敏明氏を迎えて
「万物の生命の根源、土をめぐる対話」

土祭関連企画として開催した、Alessia Rollo氏の写真展では、初日、5月22日(土)に、芸術人類学の研究者、秋田公立美大の石倉敏明氏を招いての講演と、Alessia との対談によるトークセッションを企画しました。残念ながら、石倉氏もAlessiaもCOVID19の感染拡大により来町はかなわず、オンラインでの開催となりました。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ブランディング事業、
チームで考えていくための
道筋を組み立てる

2019年9月、
新しい観光戦略(コト消費・着地型観光への転換)に基づく、益子町のブランディング事業を企画立案していく、官民協働の「ブランディング部会」が発足し、その座長を努めました。
それから1年をかけて、ワークショップや意見交換を重ね、新型コロナウィルスの感染拡大による中断もありましたが、2021年1月には、どうにか形になりました。
ここでは、その「形にしていく道筋」を振り返り、紹介します。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

日本国際理解教育学会
地域論プロジェクト
「益子タスク」
公開研究会(1)

2019年から、早稲田大学文化構想学部の山西優二先生にお誘いいただいて、日本国際理解教育学会の特定課題研究・地域論プロジェクトに、廣瀬俊介氏とともに、協働研究者として参加しています。
山西先生は、かつての教え子であり、現在は東日本国際大学の南雲勇多先生たちと、2012年の第2回土祭からずっと益子の風土と土祭に着目していただき、益子に通いながら、益子町を研究対象地とした同学会の地域論プロジェクト「益子タスクチーム」を企画されました。益子研究の狙いは・・・

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ロングライフデザインを、
益子からも。

ロングライフデザインの視点で、47都道府県の各地で「長く続く、その土地の個性」を紹介する活動や事業を展開しているD&DEPARTMENTから「d news」が創刊されました。
創刊準備号(No.0/2019.3)では、ヒジノワを取り上げていただき、写真を提供し、創刊号(No.1/2019.6)では、「ロングライフデザインの活動」として執筆ご依頼をいただき「ましこのうた 」について寄稿しています。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

益子で描く、家族の風景 
移住促進冊子の制作

移り住む益子案内2019 ましこ里山手帳
2019/3/1発行 益子町企画課地方創生担当
.
益子町企画課地方創生担当が進めている、益子町の移住(+定住)促進の取り組み。その1つ、移住促進冊子の企画・構成・取材・編集・執筆を行いました。国策・地方創生(まち・ひと・しごと創生戦略)については個人的にあれこれ思うところ(なかば怒り気味で)多し!ですが、現場(地方)で業務委託を受ける場合は、国がどうれあれ、暮らす人々のより良い「選択肢を増やす」お手伝いをするつもりで全力でやっていますとも。ええ、全力で(何キャラ?)
▼続きを読む

メインビジュアル画像

土祭|アーカイブ企画展
「風景と未来の物語」
風景遠足2

土祭アーカイブ展関連企画「田野地区2018土祭風景遠足-2 ぐみ川の水源地から小貝川へ」。前回と同行、今回も 、都内から宇都宮市から那珂川町などから満員御礼にて、雨も本降りにならず予定通り終了しました。ランチを挟んでのお話し会で参加者の方から出たこんなご感想が印象的でした。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

土祭|アーカイブ企画展
「風景と、未来の物語」
風景遠足2

道の駅ましこで開催している「風景と、未来の物語」では、専門地域調査士(土祭2015益子の風土・風景を読み解くプロジェクト ディレクター)の廣瀬俊介氏に依頼して、田野地区の地域調査の更新と、その成果を元にした「風景遠足」を企画しました。その第1回「田野銀座〜田野城〜小泉へ」の遠足は、本日、都内・下野市・真岡市・茂木町そして町内からの参加者・満員御礼にて終了しました。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ⑤
連綿と続く時間を編む
写真集『土祭2009−2015』


「土祭のバイブル本をつくりましょう」

益子の風土に根ざした新しい祭り、土祭の総合プロデューサー(2009年から2012年)を務めた馬場浩史さんが構想していた「土祭本」。
予算がつき、実現の運びになったのは、馬場さんの他界後2年と少しが経ってから。発売元として里文出版さんのご尽力もあり、2016年3月に発行することができた。 それから2年、2018年の今年に道の駅ましこで土祭アーカイブ展を企画するにあたり、あらためて紹介しておきます。
土祭について、ブログ内の記事は → こちら

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ④
2015公式ガイドブック 
『土祭という旅へ』

芸術祭や、アートフェスティバルのガイドブックは、大規模なものであれば、『美術手帖』などとのタイアップで作られていたり、外部の代理店や制作会社が請け負っていたりする。
小さな町の小規模な企画の土祭では、予算はないけれど、風土調査で把握できてきた、この町の宝が、見えるものも見えないものも、無数にある。さあ、3回目の土祭の公式ガイドブックをどう作るか? 

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ③
地域で共有を
『土祭読本 私たちの風と土』

行政の考えや事業を、どのように住民の皆さまへ伝えていくか?
どの地域でも、どんな取り組みでも、真摯に地域に向き合おうとすればするほど、付いて回る課題だと思います。ましてや「一部の町民のためのイベント「税金の無駄遣い」「よくわからない」と、初回からご指摘も多かった土祭ではなおさらです。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭|2015企画構想の礎、
風土・風景を読み解くプロジェクト

ここでは、2015年の第3回土祭について、その「企画構想」のプロセスを記録して残しておきたいと思います。
.
町から委託されて、土祭のコンセプトをつくり、総合プロデューサーを務めた馬場浩史さんは「窯業、農業だけでなく、すべての命の源の土」を、土祭という新しい祭の根幹に考えました。馬場さんが捉えている益子の「風土観」をもとに、2009年・第1回のプログラムが企画され、町の人も町外から来る人も一緒に、益子の風土をわかちあいましょう、というメッセージがこめられた祭でした。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ①
土祭2012
+ヒカリエ8/HIJISAI_2013

道の駅ましこで開催がスタートした「風景と、未来の物語」、「ミチカケアーカイブ展」に続いて、土祭2018の開催に合わせて、9月から「土祭アーカイブ展」が始まります。その企画に合わせて、簑田が、「益子町在職時代に、土祭をどう捉えて、どう考え、どう作ってきたのか」を数回に分けて記録していきます。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ミチカケ|アーカイブ企画展
「風景と、未来の物語」最新号10.5

「ミチカケ」アーカイブ展では、今日は、10号で終刊したはずのミチカケが、10.5という新聞になって再登場しておりました。表紙をあしらった絵葉書が1枚ついて300円。B3サイズの両面カラーでございまして、表面は、安田麻由子さんの表紙のイラストからコラージュし、創刊号から10号までの特集記事から「文章」を抜粋して散りばめています。その再構成で、あらたな物語を感じていただきたいという意図です。裏面には、西丸太郎さんの好評連載「兼業陶芸家日記」 ▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ|アーカイブ企画展
「風景と、未来の物語」
トークセッション

企画監修を務めている、道の駅ましこの「風土と、未来の物語」では、前半の「ミチカケ」アーカイブ展、後半の「土祭」アーカイブ展で、合計3本のトークセッションを行いました。
.
7月25日終了
「ミチカケ」展トークセッション「マシコボーダーレス」
.
『益子の人と暮らしを伝える ミチカケ』7月号の特集「マシコボーダーレス」
▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ&土祭|アーカイブ企画展 
企画監修という仕事

2年前の秋に、益子町の南部の田園地帯にできた道の駅ましこ。
道の駅には珍しく、企画展(展示販売)のスペースが作られています。そこで、7月から10月初めにかけての展示の企画・監修を道の駅ましこより委託され企画展「風景と、未来の物語|前期・ミチカケ展|後期・土祭展」を立ち上げています。この企画について、今回は、「企画・監修」という仕事と企画趣旨について記録を残します。若い世代の皆さんの参考になれば幸いです。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ-
台湾版 THE BIG ISSUE
ほか掲載

ミチカケを創刊した2013年以降、地方誌ブームのような状況が続き、雑誌で特集が組まれたり、ムックが編集されたり。ミチカケもお声かけいただくことが多く、とはいえ、そのほとんどが、簡単な依頼文が代表メールに届き、こちらから写真データを提供して差し上げて(「データ送っていただけますか? 掲載料はかかりません」とさくっと当然のように要請されます)、出来上がってみれば、あれ?なんだか違和感!という言葉でキャプションがついていたりします。
そんな中から、2誌だけ記録に残します。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

ミチカケ 
たとえば30年先のために

2012年の12月に企画書を提出し、2013年9 月に第1号を発行した、益子の人と暮らしを伝える「ミチカケ」は、今月20日に第7号が出来上がります。この夏は、ミチカケについて立て続けに2つの取材を受けて、あらためて創刊企画書を見返したりしていました。前回に続いて、今回はミチカケの輪郭が見え始めたいきさつについてまとめておこうと思います。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

ミチカケ
益子の人と暮らしを伝える、
はじまりのオレンジ

益子町観光商工課在籍時の2013年秋に創刊した『ミチカケ』の企画の背景や編集の考え方、行間のことをお話ししていきます。今回は、最初のはじまりのことをほんのすこし。
ミチカケ的なものの必要性を感じ始めたのは、2009年の「第1回土祭」で広報宣伝のお手伝いをさせていただいた頃です。写真にあるオレンジの表紙のノートは、この2年ほどの土祭やミチカケ進行時の打ち合わせや取材、聞き取りなどで使っていたもの。
▼続きを読む