メインビジュアル画像

新刊の紹介
「緊急出版」から1ヶ月。
今なお「米軍廃棄物」の
放置/汚染が続く
世界自然遺産登録、
沖縄やんばるのドキュメント

この記事は、特に・・・
●自然環境保護、森づくりの活動に尽力されている友人知人の皆様へ。
●地方創生やら地域づくりやらの領域で、地域の未来を真剣に考えている友人知人の皆様へ。
●自然・社会・経済の調和に基づくSDGsを標榜する企業の皆様へ。
●世界自然遺産ツアーが夢だと語ってくれた若い友人へ。
●沖縄戦に関心を持ち学び続ける年長の友人知人へ。
●表現の源に「自然」を据えるというアーティスト各氏へ。そして、
●私といろいろご一緒していただいている寛容な友人知人の皆様へ。
.

▼続きを読む
メインビジュアル画像

針を持つ悦び
パッチワーク作品集の編集

布と糸を針で紡ぎ、豊かな表現世界を作り出す、パッチワーク。
宇都宮市で「アトリエ悦」を主宰し、50年ちかく創作と指導を積み重ねてこられた長谷川悦子先生から(娘である星居社・高田純子さんを通して)作品集を作りたいとご相談を受けたのは、2020年秋のことだったかと思います。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

寄稿|地域資源の把握と
活用のプロセス

宇都宮大学地域創生推進機構在籍時に、 地域デザイン科学部の編集委員の先生から依頼を受けて『地域デザイン思考』(北樹出版)に表題のコラムを1本、執筆しています。軸足の8割を実践フィールドにおいている身として、

▼続きを読む
メインビジュアル画像

寄稿しました|EUROPEAN EYES ON JAPAN VOL.21

2月に益子に滞在し、撮影を行っていた、イタリアの写真家、アレッシア・ローロ。3月に栃木市を拠点に撮影を行っていた、ブルガリアの写真家、ウラジミール・ペコフ。ふたりの写真(膨大な作品点数から一部)を収めた記念誌が「EUジャパン・フェスと日本委員会」より、刊行されました。
アレッシアの現地コラボレーターとして「プロジェクト協力者の眼|A Collaborator’s View」の寄稿を依頼され、アレッシアの滞在中の、とても印象的だったことを書かせていただきました。以下に転載させていただきます。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ⑤
連綿と続く時間を編む
写真集『土祭2009−2015』


「土祭のバイブル本をつくりましょう」

益子の風土に根ざした新しい祭り、土祭の総合プロデューサー(2009年から2012年)を務めた馬場浩史さんが構想していた「土祭本」。
予算がつき、実現の運びになったのは、馬場さんの他界後2年と少しが経ってから。発売元として里文出版さんのご尽力もあり、2016年3月に発行することができた。 それから2年、2018年の今年に道の駅ましこで土祭アーカイブ展を企画するにあたり、あらためて紹介しておきます。
土祭について、ブログ内の記事は → こちら

▼続きを読む
メインビジュアル画像

土祭・私的アーカイブ④
2015公式ガイドブック 
『土祭という旅へ』

芸術祭や、アートフェスティバルのガイドブックは、大規模なものであれば、『美術手帖』などとのタイアップで作られていたり、外部の代理店や制作会社が請け負っていたりする。
小さな町の小規模な企画の土祭では、予算はないけれど、風土調査で把握できてきた、この町の宝が、見えるものも見えないものも、無数にある。さあ、3回目の土祭の公式ガイドブックをどう作るか? 

▼続きを読む
メインビジュアル画像

編みなおす、ということ。

今年2016年の1月に依頼を受け、編集と取材・執筆を手がけた書籍について、そのご案内を兼ねて「編集とは」についての私論の1つを整理しておきます。

デザイン事務所TRUNK さんから「ちょっと難しい案件があるんですけど」と、相談=依頼を受けたのが1月のことでした。益子スターネットでの新春企画、毎年恒例の工芸品バイヤー日野明子さんの展示販売会に行き、そこで笹目所長と合流。お茶をしながら、「難しい案件」の内容を伺う。
▼続きを読む