メインビジュアル画像

登壇|風土調査から始める
持続可能なまちづくり
第20回全国菜の花サミット
in小山 2021年12月11日12日

2020年8月1日に、組合員4名で設立した「有限責任事業組合 風景社」(https://fukeisha.org)の、(廣瀬・簑田)は、小山市総合政策部自然共生課が事務局となっている「小山市全国菜の花サミット実行委員会」の委託を受けて、2021年4月から、田園環境都市小山のまちづくりに向けての風土調査を、渡良瀬遊水地に隣接する生井地区で行っています。その中間報告を、12月の全国菜の花サミットで行う機会をいただきました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|R3栃木県
地域おこし協力隊 初任者研修
地域活性化って何? ともに
生きる未来をつくるには

2021年12月20日、昨年に引き続き、栃木県地域振興課からの依頼で、県内で活動中の地域おこし協力隊員の初任者研修の講座を担当しました。地域振興課の意向を受けて、ワークショップ手法の開発も行っています。講座の構成とレクチャーのスライドの一部を公開します。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

登壇|クリエイターズファイル展
トークセッション
「かんがえる つくる せいかつする」

2021年11月20日、宇都宮市釜川地区の合同会社ビルトザリガニが運営するゴールドコレクションビルにて開催されたトークセッションに、スピーカーとして参加しました。このイベントは

▼続きを読む
メインビジュアル画像

日本国際理解教育学会
地域論プロジェクト
「益子タスク」
公開研究会(1)

2019年から、早稲田大学文化構想学部の山西優二先生にお誘いいただいて、日本国際理解教育学会の特定課題研究・地域論プロジェクトに、廣瀬俊介氏とともに、協働研究者として参加しています。
山西先生は、かつての教え子であり、現在は東日本国際大学の南雲勇多先生たちと、2012年の第2回土祭からずっと益子の風土と土祭に着目していただき、益子に通いながら、益子町を研究対象地とした同学会の地域論プロジェクト「益子タスクチーム」を企画されました。益子研究の狙いは・・・

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|R2栃木県地域おこし協力隊研修
初任者講座・スキルアップ講座

栃木県地域振興課からの依頼で、県内で活動中の地域おこし協力隊員向けの講座を担当しました。9月25日に、初任者向け。11月4日に2年目3年目むけのスキルアップ講座。いずれもスライドレクチャーとワークショップを組み合わせた構成で、地域振興課の意向を受けて、ワークショップ手法の開発も行っています。講座の構成とレクチャーのスライドの一部を公開します。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|私たちをもっと
知ってもらうための広報講座

広報やPRのスキルやノウハウは、企業活動の場合、自治体、ボランティア団体や特定の課題解決の活動を行うNPOでは、3者3様で違った「軸」と「基盤」があると考えてます。企業向けの広報マニュアルみたいなものはそこそこ書籍やウェブにまとめられており、行政やNPOなどの担当者が、そこから、つまんできて指針としてしまうと、なんだか、そもそもゴール目標はなんですか? ズレてませんか?という事態にもなりかねない・・・

▼続きを読む
メインビジュアル画像

1月12日。宇都宮大学峰キャンパスUUプラザ2階にてNPOとちぎユースサポーターズネットワーク企画/主催のワークショップで講師を務めました。タイトルは「地域編集ワークショップ–紙媒体をつくるプロセスを体験する」なのですが、メインタイトルを端折らないで言うと、こうなります。「編集的思考に基づく、地域的な編集のプロセスを紙媒体をつくる設定で体験するワークショップ」
▼続きを読む

メインビジュアル画像

講師|宇都宮大学生主催 
伝える力をみがく!

指導している学生広報チームの企画・主催で、「伝える力」向上のための2時間1本勝負の講座を開催。学生がつくったチラシ自体が、(いつも言いますが、デザイン以前の問題として)良い「編集」ができています。学生だけではなく、広報担当部署の職員の方も参加していただき、なかなかのもりあがりでした。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|地域のサードプレイスを
考えるヒジノワの取り組みから


東京丸の内・中小機構TIP*Sの講座でお話しをしました。

サードプレイスを考えるというお題を頂戴ましたが、ヒジノワだけでなく「益子:つづり」や「宇都宮:KP」などなどの事例を交えつつ、結局は「任意の繋がりの可能性」について考える時間にできたら、という考えでしたが、ご参加のみなさま、いかがでしたでしょうか。

▼続きを読む

メインビジュアル画像

那須烏山町で活動する地域おこし協力隊・榎本真紀子さんの企画として(地域おこし協力隊フォローアップ研修の延長上にあるようです)依頼された「発信力・広報力を高めるための学びの企画」。
それには、まず、情報を適切に読み解くことが大切!というスタンスで、「編集的思考」をもとに、座学とペアワークの組み合わせでプログラムを作成しました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|地域ブランディングを
進める思考のプロセスを
可視化する

2018年2月17日
宇都宮市釜川エリアのゴールドコレクションビルにて
社会人や学生たちが景観からまちづくりを考えて市に対して提言のまとめまでを行う連続セミナー&ワークショップ・KAMAGAWA DESIGN CLASSに、「地域ブランディング」担当講師として参加しました。

▼続きを読む
メインビジュアル画像

講師|南丹市地域おこし
協力隊・情報誌アドバイザー

地域を伝える、地に足つけて

南丹市 地域おこし協力隊情報紙 NANTURN 完成!
京都府南丹市から委託を受けて7月、そして、9月と、2回 現地へ出かけておりました。地域おこし協力隊の皆さんが、新しく制作する「協力隊の視点から、地域の皆さんへ、地域の魅力を伝える」冊子づくりの ワークショップ講師として。そして完成した冊子が、一昨日、手元へ。
▼続きを読む

メインビジュアル画像

登壇|シンポジウム
未来に残したい街の記憶

2017年10月14日
茨城県結城市 市民活動センター開設5周年記念講演会
「未来に残したい街の記憶」に
パネルディスカッション「街に残る建物の活かし方」の
話題提供&パネラーとして登壇しました。
土祭での古い建物の活用の考え方と、
ヒジノワについて、「共同記憶」という視点からお話を。

基調講演「カケラでつなぐ、街の記憶」
一木努さん:筑西市在住の歯科医師で路上観察学会、建築史学会会員。
パネルディスカッション
飯野勝智さん(結城市:結いプロジェクト)
大波龍郎さん(栃木市:マチナカプロジェクト)
簑田    (益子町:ヒジノワ)
ファシリテーター:野口純一さん(結いプロジェクト)
.
7月には、
結城市の「コミュ二ティビジネス起業講座」でも、1コマ担当しておりました。

メインビジュアル画像

講師|社会人向け講座
「地域編集論night
ー地域づくりと伝える力ー」

地域編集論?「地域を編集するノウハウ」の講座? いえいえ、ちゃいますよー!!「地域を編集する」なんて、おこがましい…(と思っています)「地域づくりを編集的思考で考えていく」論…を探求する講座です。9月から12月にかけて、月イチのペースで計4回、社会人の方々を対象に開講する講座の講師を務めます。
「地域編集論night  -地域づくりと伝える力- 」
主催|NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
共催|宇都宮大学地域連携教育研究センターCOC+推進室

▼続きを読む

メインビジュアル画像

登壇|徳島県神山町
地域を伝えるin神山

2017年4月7日から2泊3日で、茨城県で地域起こし協力隊としての活動もする彫金作家の友人・ともつねみゆきさん、篠山でエネルギッシュに動く友人・佐田祥毅さんと、徳島県神山町へ視察の旅に。
神山と都内と2拠点で活動するプランニング・ディレクターの西村佳哲さんが、簑田さんが来るなら・・と(ありがたや)企画してくれたミーティングがこちら。
.
インターローカルミーティング「地域を伝える」in 神山 → in Kamiya

徳島県神山町
・企画:西村佳哲さん(一社 神山つなぐ公社)
・会場:里山みらい
地域誌編集人の3者が話題提供をするトークイベント
・中尾弘美さん(徳島県『あおあお』編集者)
・坂口 祐さん(徳島県 佐那河内村『さなのごちそう便り』編集者)
・簑田(栃木県 益子町、『ミチカケ』編集者)

▼続きを読む