企画・制作:地域編集室 簑田理香事務所
ましこのうた について
ましこのうたは、「風土と表現を編む」というコンセプトで
さまざまな表現者とともに地域編集室簑田理香事務所が主宰する活動です。
簑田はこれまでに、陶芸と農業の里山・栃木県益子町を拠点に、
益子町のプロモーションや地域活性化の事業として
『益子の人と暮らしを伝える ミチカケ』という地域雑誌の企画・編集や、
新しいアートイベントの祭り「土祭/ヒジサイ」(2009/2012:事務局、
2015:事務局・プロジェクトマネージャー)を手がけてきました。
その道のりで地域の方達から教わってきたことがあります。
その土地その土地の風土との健やかな関係性のもとで育まれる、ひとの知恵と感受性。
先に経済活動ありきではなく、ひとの身勝手な恣意性ありきではなく、
そのような知恵や感受性から生み出される農作物や手仕事や工芸こそが、
ひとの暮らしを豊かにし、そしてまた、その積み重ねが土地の風土に作用し、
健やかな土地の巡りが続いていくということ。
そんな小さな思想を携えて地域の企画者・編集者として活動を続けていた2016年、
土から人の手が生み出す器に惹かれて益子に通う石塚明由子との出会いがありました。
シンガー・ソングライターとして20年のキャリアを持つ石塚は、
益子の人と暮らしを伝える『ミチカケ』を愛読し、
益子の風土に根ざした新しい祭り「土祭2015」に出会い、
2016年には栃木県のツアー「はじまりのローカル・コンパス@益子」に参加して、
簑田が地域の仲間たちと企画した土祭風景遠足や陶芸家への弟子入りを体験します。
その時の体験をもとに、石塚は、
暮らすことと生きることを本質的な言葉でつむぐ感性と、
風土と人の暮らしとの関係性への深い理解から、「益子の歌」をつくりました。
「益子の土地やひとから受け取ったものを、
私は、やっぱりミュージシャンだから、歌でお返ししたい」
石塚が編んだ歌は、たしかに益子という固有の土地から生まれたものでありながら、
そんな行政の境界線なんか超えて、広い広い空の上から見守ってくれている、
土地の神様の目線のような、たしかな「普遍性」がありました。
その歌から吹く風に押されて、簑田は、
「土祭」(2009-2015)や「スターネット」のクリエイティブワークで
何年も益子に通うデザイナーの須田将仁、フォトグラファーの長田朋子、
そして雨巻山の麓でフィールドレコーディングを行ってきた高松泰とともに
石塚の歌を起点に、歌、音、詩、写真・映像という表現を織りまぜ、
ひとつの作品をショートムービーと写真集という形に編みました。
ましこのうたは、メディアを作って終わりというわけではなく、
そこで表現者たちが共有して形にした世界観をベースに
その土地、その土地の、かけがえのない固有の風土と、
その風土によって育まれた感性が生み出す表現や手仕事を、
さまざまな形で、細く、永く、普遍性をもって伝えていきたいと考えています。
その土地の風土にしっかりと感覚を開くこと、
風土や先人の知恵から大切なことを受け取ってゆくこと、
暮らすこと、つくること、食べること、歌うこと、
そして、生きることを、自覚的に楽しんでゆくこと。
その先にきっと、ささやかでも豊かな未来があると信じて
ましこのうたは、みなさんとともに育ちながら歩んでゆく、
暮らすことと生きることの表現者たちの活動です。
ましこのうた
DVD & PHOTOBOOK
歌と風景に導かれて、いのちの環の中へ。
広大な関東平野が、北の地から降りてくる山々の裾を迎え入れる土地、益子。
幾筋かの小さな川沿いに開けた谷津田と、なだらかな丘陵地が、
幾重にも重なり、やわらかな風景を描いています。
夜明け前の空の色と光
道沿いの祠に花を供える人
早くから畑に出て仕事をする人
朝露に光る、小さな蜘蛛の糸が緑に映え。
土をこねる陶芸家の手
小麦の生地をこねる女性の手
江戸から続く藍染工房に射す光の下、藍の甕に映る窓の外の緑
土地の古材に、またあらたな命を吹き込む彫刻家の手
土地の風土と、風土に育まれた感性が織りなす人の暮らし。
観る人を、いのちの環の中へ誘う、
18分のショートムービーを収めたDVDと、
オールカラー48ページの詩情豊かな写真集。
ショートムービーの最後には、
登り窯から焼きあがった器が出され外の空気に触れる時に土が歌う、
貴重な「貫入の音」も収録され、
鳥や虫の音とともに土地の風景に色を添えています。
あなたの日々の暮らしの、小さくても大切な道標になれば幸いです。
http://ayukoishizuka.com
長田朋子
http://www.osadatomoko.com
簑田理香
http://editorialyabucozy.jp
ミチカケ
https://michikake-mashiko.wixsite.com/town
土祭2015 益子の風土・風景を読み解くプロジェクト
http://hijisai.jp/fudo-fukei/
はじまりのローカル コンパスツアー
https://www.hajimari-local.jp/2016/11/08/2016-10-22/
https://www.hajimari-local.jp/2016/12/22/2016-11-19/
- 作品情報
-
DVD & PHOTOBOOK (2,500円+税)
- DVD
-
約18分
- 歌
- 石塚明由子|(1)陶芸家の食卓(2)益子の歌
- 音
- 高松泰|益子の自然の声や「貫入」の音
- 画
- 長田朋子|益子の風土・風景・人の暮らし
石塚明由子(作詞/作曲、ギター、ヴォーカル)
須藤ヒサシ(ウッドベース)
江藤有希(ヴァイオリン)
Memi Cotan(マンドリン)
地域のみなさん15名(コーラス)
- BOOK
-
A4変形 オールカラー48ページ
- 画
- 長田朋子
- 詞
- 石塚明由子
- 詩
- 簑田理香
楽曲の音源をダウンロードできる情報(QRコード)も掲載しています。
- 企画制作・発売元
- 地域編集室 簑田理香事務所
- 販売
-
益子町では、「道の駅ましこ」「つづり商店」で販売中。
通販のお問合せは、メールにてお願いします。
info*editorialyabucozy.jp(*を@に変えて)
About “Mashiko no Uta” (Song of Mashiko)
—A Message from the Producer Rika Minoda
“Mashiko no Uta” is a movement with the concept “weaving milieu* with expression” led by Rika Minoda’s Local Editorial Office, along with various creators.
I live in Mashiko, a rural town known for pottery and agriculture. I have worked on various projects to promote Mashiko, such as planning and editing a local magazine called “Michikake—The people of Mashiko and their lives”, and organizing the new art festival “Hijisai” as a secretariat in 2009 and 2012, and as a secretariat and project manager in 2015.
In my path, I have learned from the locals that the wisdom and sensibility of people grow from healthy relationships they have with the milieu of the land on which they live. Originating from neither economic activity nor egocentric arbitrariness, farm goods, handiwork and crafts that are born out of wisdom and sensibility are what truly bring abundance to people’s lives. Moreover, the repetition of such work affects the milieu, and leads to a healthy circulation of the land.
While carrying this little idea in my head and working as a planner and editor, I met Ayuko Ishizuka in 2016, whose fascination with the creation of pottery from earth to pot through the human hand, had led her to come to Mashiko time and time again.
As a singer-songwriter with a twenty-year career, Ishizuka was an avid reader of Mashiko’s magazine “Michikake”, and in 2015, experienced “Hijisai” the new festival founded on Mashiko’s milieu. In 2016, she participated in a tour around Tochigi prefecture, during which she took part in a hiking event I organized with my friends, and saw different sceneries of Mashiko. She also experienced being an apprentice to a potter.
Based on these experiences, Ishizuka wrote “Song of Mashiko” with her ability to use words to convey what it means to live and be alive, and her deep understanding of the relationship between milieu and people’s lives. She felt, as a musician, she wanted to give back what she received from Mashiko’s land and people in the form of a song. The song Ishizuka created was indeed born out of the land of Mashiko, but the song goes beyond such administrative borderlines. There is a universality in the song, like the gaze of a god watching over us from the vast sky.
Like a wind, the song pushed me to start a new project collaborating with the designer Masahito Suda (who for many years has been coming to Mashiko for his creative work in Hijisai and the shop Starnet), the photographer Tomoko Osada, and Yasushi Takamatsu who does field recording at the foot of Mount Amamaki. With Ishizuka’s song as the point of origin, we mixed music, sound, poetry, photography, and film, and weaved them into a short movie and a photography book.
Rather than being done with the project now that it has become media, I hope that “Song of Mashiko” will continue to show the world the creators shared and formed together. I hope it communicates about the invaluable milieu inherent in each and every land, as well as the handiwork and expression born out of that land—in different forms, quietly, but eternally, with universality.
To open your senses to the milieu of the land,
To catch what is important from the milieu and the wisdom of those who have come before us,
To live, make, eat, sing,
And to be alive, and consciously enjoy being alive.
To believe—that beyond here—there is a modest but abundant future out there.
Song of Mashiko will continue to grow and walk alongside you,
It is a movement by creators, about the art of living and being alive.
Rika Minoda
*About Milieu
For the translation of the Japanese word “風土 (fudo)”, we decided to use the French word milieu.
Fudo originated in China, and took root in Japan as a word meaning “environment that has been created by people shaping their surrounding nature over generations”. Ordinarily, the word “climate” is used when it is translated into English. However, “climate” is too narrow, and cannot communicate the full nuance of the concept we have of “風土 (fudo)”.
The French geographer Augustin Berque whose researches include Japanese fudo uses the French word milieu, which means “halfway point” in terms of both space and time, and “environment”. Berque defines milieu as “the relationship between a society and space as well as nature”, and uses the word as a translation of fudo in his writings, including those in English and German. Therefore, we decided to follow suit.
Product information
Mashiko-no-uta DVD&PHOTOBOOK ¥2500+tax
BOOK|48-page photo collection that captures Mashiko's scene with soft light
DVD|A 18 minutes short movie,in which Mashiko's beautiful scenery and human activities are superimposed on two songs and sounds of nature such as birds and insects.
Click here for short movie introduction