メインビジュアル

出会いと作用

簑田理香
地域的編集活動家

はじめましての方も、またおまえかよという近しい方も、まずはこの「反近代の祭りをゆく」の連載を始めるにあたってのご挨拶をさせてください。北関東は栃木の東南部、東北の山々に繋がる八溝山地の南西部の麓、益子という名がつく土地で、これまた高館という山の麓に暮らす簑田と申します。


扉の前口上で、群馬発祥の民謡「八木節」の節に乗せ「今の世をゆく一番隊の弐拾壱人その生い立ちを訪ね歩いて聞き書きいたす」と、うたわせていただきましたように、ここでは、切腹ピストルズという(一言で無理やりまとめちゃいますと)震災後に今のスタイルとなり活動を始めた独立独歩系の和楽器集団の隊員(メンバーとは言わない)二十一名を訪ね歩いて、お話を伺い、皆様へお伝えしていく「聞き書き伝」(インタビューマガジンとは言わない)というわけです。


六歳から五十代まで。北は新潟の佐渡から南は九州の福岡まで。総隊長の号令がかかると、あちらこちらから結集し、各地の祭りや芸術祭や練り歩きなどに現れまして、彼らの言葉を借りると「徹底的な祭りを奏で」、これまたあちらこちらから参集した聴衆を「徹底的な祭り」に引きずり込み、演奏前の総隊長の前口上をお借りすると「ご参集いただいた皆様の無意識に助太刀いたす!」という事態が繰り広げられております。

切腹ピストルズは、二〇一一年の時点では四人。それから次第に、さながら桃太郎かブレーメンの音楽隊かというように旅の途上で仲間が次第に増えてゆき、現在二十一人。


隊員が増えに増えたこともそうですが、全国各地津々浦々で、あぉおおおおーんと隊員が遠吠えすれば、あぉおおおおーんと答える、「徹底的に!」と声がかかれば「祭りを奏でる!」と全身で呼応する、そんな支持層(選挙かい!)が増えに増えておりますのも、切腹ピストルズ総隊長・飯田団紅氏の突き抜けた、粋な「思考と表現の力」が、大きな磁場になっていると思われます。もちろん、私自身もその磁場にぐいぐい引き寄せられて、今に至る。


そしてさらに!祭りやフェスの会場で生ピストルズを体感し、私の無意識が助太刀されていくうちに、(まだ、お顔と名前が一致していない方も多いのですが)隊員おひとりおひとりが発する「気配」にも(ちょっと距離をおいて遠巻きにじっと見る感じで・笑)引き寄せられていきました。


隊員のみなさんは、どんな経緯やお考えで、隊長の元に合流されているだろうか、それぞれが日常を営む土地で、どのような歴史や背景の中で、どんなことを感じながら考えながら暮らしているのだろうか。

きっと、それぞれの土地で(それが大都会東京であっても)、それぞれの根っこを肥やしながら日々の生活も祭りの日々も地続きで暮らしている、おひとりおひとりの「人と土地と生活」のお話を繋げていくことで、何か、とても(今の時代に生きる人にとって)大切なことが見えていくのではないだろうか。そんな「感」を持って、この企画を始めさせていただいた次第。


とまあ、長々と、この「反近代の祭りをゆく」の立ち上げ趣旨を書かせていただきましたが、ここからは、少しさかのぼって、私のこともお話させてください。


私と切腹ピストルズとの出会いは震災と原発事故から五年が経った年、二〇一六年の夏でした(twitterとyoutubeで)。きっと、お読みいただいている皆様の多くの方もそうなんじゃないかと思いますが、二〇一一年の三月の震災と人災は、自分自身の暮らし方生き方を自分に問い直し、友人たちともんもんもやもやした思いを語り合いながら手探りで進む方向を探る日々の始まりともなりました。


その途上にありながら、いろんなご縁なども重なって、それまで、「東京(中央)」の企業などから受けていた企画や編集や執筆の仕事を、「地方」や「公」や「共」の領域へと舵を切り直すことにしました。地域から、地方から、地べたに近いところから変えていきたい!...そうは思いつつも、ここでもまた、地方創生なんちゃらという、なんだかもう根本的に矛盾だらけのような枠組みの中で、もんもんもやもやが倍加してくる。そんなさなかの、二〇一六年の夏でした。Twitterで流れてきた「一票一揆」のハッシュタグ。たどっていったその先に、渋谷の路上、選挙フェス。鉦太鼓を打ち鳴らし三味線を掻き鳴らし笛吹き踊る切腹ピストルズ!


おーいいじゃん!と思いつつも、正直、その時は、オルタナティブな?ニューウェーブな?インディーズな?チンドン?的な広告屋さんの仕業?…のような印象だったように振り返る画面の中の映像。しばらくは取り立てて思い返すこともなかったわけですが…。とはいえ、総隊長が打ち鳴らす鉦の音によってなにかしらの呪文がかけられていたようで、しばらくたって、ふと思い出しyoutubeで検索なるものをしてみた先に…! 出てくる出てくる出てくる、あちらこちらの練り歩きでも、橋の下でも、フェスの舞台でも、芸術祭の会場でも「徹底的に祭りを奏でる」隊員たち。

念願のリアル切腹ピストルズ「体感」は、二〇一八年秋の「アースデイ日光」。そして年末の「ど田舎にしかた祭り」、三月の「アサイラム福島」、七月の『狼煙が呼ぶ』ジャパンプレミア@渋谷。それはもう加速度的に、切腹ファンの多くの皆さまと多分同じように、彼らの存在は「特別」なものになってきたわけで。


切腹ピストルズとかけてなんととく。

腕のいい整体治療院ととく。

そのこころは、定期的に体感することで、

「人間」としての躯体が矯正される


私は、もともとフリーランスの編集者でありライターでありますが、栃木の田舎に引っ込んだこともあり、営業がへたなこともあり、トシ食ってることもあり、次第に仕事は減り続け、固定給を稼ぐために、未成年相手の夜の接客業に手を出したり(雇われ塾講師)、縁あって役場の期間限定の臨時職員になったり、これまた期間限定の国立大学のとあるプロジェクトチームのメンバーになったりしながら(←いまここ。次の春には契約切れ)、生き延びてまいりました。


その過程で、見えてきた、感じてきた、世の中のあれやこれや。

骨格がないぐにゃりとした躯体に、色と形で適当に見栄え(のつもり)の、外皮をこさえて取り繕ったような、それでいて「デザインが社会課題を解決する」だと嘯くあれやこれや。ロハスだ、ナチュラルだ、自然「派」とか、農「的」生活とか、○○風とか。ローカルヒーローとか、地方のプレイヤーとか、人に対しても個別の地域に対しても雑すぎる言葉(発言者の思考の実態)が大手を振り、地方をフランチャイズ化しながら闊歩するあれやこれや。業界用語なんですかね、大元の意味からずれまくった英語のカタカナ音葉をしたり顔で連ねまくり、何かを言った気になって何も言えてない言葉(虚ろな実態)のあれやこれや。


いやー、ちがうでしょ!と、毒づきながらも、じゃあ自分はどうなんだ、と。何も為しえていない自分にまた、もんもんもやもやが続く日々の中で、すっかり体幹は歪み、至る所の関節もズレてきているわけです。そう、歪みやズレは、気持ちの上でもね。そんなときこそ、切腹ピストルズ!というわけなのですが、なんなのでしょうね、彼らの特別感は。ストレス解消とか発散とか、よどみの昇華とか、癒しとか、うーん、そういうもののもっと先にある、なにか。「いま」の先にある、なにか。なにかを探りながら「訪ね歩いて聞き書きいたす」わけでありまして、なかなか定期的な連載とはいかず、二、三年を要するかと存じますが、どうぞおつきあいくだされば幸いです。おっと駄文が長くなってしまいまして、ここらでまた、八木節が聞こえてきますね。


下手で長いはおんざの邪魔よ。

やめろやめろの声なきうちに

ここらあたりで

段きりまするがオオイサネー。


それでは! 風雲急を告げる次号「総隊長の巻・其の壱」を待て! 次々号「締太鼓・久保田大地の巻」もお待ちください。またお会いしましょう!

簑田理香 みのだりか

栃木県益子町在住。労働組合活動ひとすじの父と、旅館住み込みで働きつつの芸事一通り覚えしのちに、詩吟の道に入った母のもと(ともに故人)、熊本県は人吉温泉の産湯をつかい、その後は次第に北北東の風に流され、いま、栃木。出汁は西、民謡は東が好みです。

はじめましての方も、またおまえかよという近しい方も、まずはこの「反近代の祭りをゆく」の連載を始めるにあたってのご挨拶をさせてください。北関東は栃木の東南部、東北の山々に繋がる八溝山地の南西部の麓、益子という名がつく土地で、これまた高館という山の麓に暮らす簑田と申します。

扉の前口上で、群馬発祥の民謡「八木節」の節に乗せ「今の世をゆく一番隊の弐拾壱人その生い立ちを訪ね歩いて聞き書きいたす」と、うたわせていただきましたように、ここでは、切腹ピストルズという(一言で無理やりまとめちゃいますと)震災後に今のスタイルとなり活動を始めた独立独歩系の和楽器集団の隊員(メンバーとは言わない)二十一名を訪ね歩いて、お話を伺い、皆様へお伝えしていく「聞き書き伝」(インタビューマガジンとは言わない)というわけです。

六歳から五十代まで。北は新潟の佐渡から南は九州の福岡まで。総隊長の号令がかかると、あちらこちらから結集し、各地の祭りや芸術祭や練り歩きなどに現れまして、彼らの言葉を借りると「徹底的な祭りを奏で」、これまたあちらこちらから参集した聴衆を「徹底的な祭り」に引きずり込み、演奏前の総隊長の前口上をお借りすると「ご参集いただいた皆様の無意識に助太刀いたす!」という事態が繰り広げられております。
切腹ピストルズは、二〇一一年の時点では四人。それから次第に、さながら桃太郎かブレーメンの音楽隊かというように旅の途上で仲間が次第に増えてゆき、現在二十一人。

隊員が増えに増えたこともそうですが、全国各地津々浦々で、あぉおおおおーんと隊員が遠吠えすれば、あぉおおおおーんと答える、「徹底的に!」と声がかかれば「祭りを奏でる!」と全身で呼応する、そんな支持層(選挙かい!)が増えに増えておりますのも、切腹ピストルズ総隊長・飯田団紅氏の突き抜けた、粋な「思考と表現の力」が、大きな磁場になっていると思われます。もちろん、私自身もその磁場にぐいぐい引き寄せられて、今に至る。

そしてさらに!祭りやフェスの会場で生ピストルズを体感し、私の無意識が助太刀されていくうちに、(まだ、お顔と名前が一致していない方も多いのですが)隊員おひとりおひとりが発する「気配」にも(ちょっと距離をおいて遠巻きにじっと見る感じで・笑)引き寄せられていきました。

隊員のみなさんは、どんな経緯やお考えで、隊長の元に合流されているだろうか、それぞれが日常を営む土地で、どのような歴史や背景の中で、どんなことを感じながら考えながら暮らしているのだろうか。
きっと、それぞれの土地で(それが大都会東京であっても)、それぞれの根っこを肥やしながら日々の生活も祭りの日々も地続きで暮らしている、おひとりおひとりの「人と土地と生活」のお話を繋げていくことで、何か、とても(今の時代に生きる人にとって)大切なことが見えていくのではないだろうか。そんな「感」を持って、この企画を始めさせていただいた次第。

とまあ、長々と、この「反近代の祭りをゆく」の立ち上げ趣旨を書かせていただきましたが、ここからは、少しさかのぼって、私のこともお話させてください。

私と切腹ピストルズとの出会いは震災と原発事故から五年が経った年、二〇一六年の夏でした(twitterとyoutubeで)。きっと、お読みいただいている皆様の多くの方もそうなんじゃないかと思いますが、二〇一一年の三月の震災と人災は、自分自身の暮らし方生き方を自分に問い直し、友人たちともんもんもやもやした思いを語り合いながら手探りで進む方向を探る日々の始まりともなりました。

その途上にありながら、いろんなご縁なども重なって、それまで、「東京(中央)」の企業などから受けていた企画や編集や執筆の仕事を、「地方」や「公」や「共」の領域へと舵を切り直すことにしました。地域から、地方から、地べたに近いところから変えていきたい!…そうは思いつつも、ここでもまた、地方創生なんちゃらという、なんだかもう根本的に矛盾だらけのような枠組みの中で、もんもんもやもやが倍加してくる。そんなさなかの、二〇一六年の夏でした。Twitterで流れてきた「一票一揆」のハッシュタグ。たどっていったその先に、渋谷の路上、選挙フェス。鉦太鼓を打ち鳴らし三味線を掻き鳴らし笛吹き踊る切腹ピストルズ!

おーいいじゃん!と思いつつも、正直、その時は、オルタナティブな?ニューウェーブな?インディーズな?チンドン?的な広告屋さんの仕業?…のような印象だったように振り返る画面の中の映像。しばらくは取り立てて思い返すこともなかったわけですが…。とはいえ、総隊長が打ち鳴らす鉦の音によってなにかしらの呪文がかけられていたようで、しばらくたって、ふと思い出しyoutubeで検索なるものをしてみた先に…! 出てくる出てくる出てくる、あちらこちらの練り歩きでも、橋の下でも、フェスの舞台でも、芸術祭の会場でも「徹底的に祭りを奏でる」隊員たち。
念願のリアル切腹ピストルズ「体感」は、二〇一八年秋の「アースデイ日光」。そして年末の「ど田舎にしかた祭り」、三月の「アサイラム福島」、七月の『狼煙が呼ぶ』ジャパンプレミア@渋谷。それはもう加速度的に、切腹ファンの多くの皆さまと多分同じように、彼らの存在は「特別」なものになってきたわけで。

切腹ピストルズとかけてなんととく。
腕のいい整体治療院ととく。
そのこころは、定期的に体感することで、
「人間」としての躯体が矯正される

私は、もともとフリーランスの編集者でありライターでありますが、栃木の田舎に引っ込んだこともあり、営業がへたなこともあり、トシ食ってることもあり、次第に仕事は減り続け、固定給を稼ぐために、未成年相手の夜の接客業に手を出したり(雇われ塾講師)、縁あって役場の期間限定の臨時職員になったり、これまた期間限定の国立大学のとあるプロジェクトチームのメンバーになったりしながら(←いまここ。次の春には契約切れ)、生き延びてまいりました。

その過程で、見えてきた、感じてきた、世の中のあれやこれや。
骨格がないぐにゃりとした躯体に、色と形で適当に見栄え(のつもり)の、外皮をこさえて取り繕ったような、それでいて「デザインが社会課題を解決する」だと嘯くあれやこれや。ロハスだ、ナチュラルだ、自然「派」とか、農「的」生活とか、○○風とか。ローカルヒーローとか、地方のプレイヤーとか、人に対しても個別の地域に対しても雑すぎる言葉(発言者の思考の実態)が大手を振り、地方をフランチャイズ化しながら闊歩するあれやこれや。業界用語なんですかね、大元の意味からずれまくった英語のカタカナ音葉をしたり顔で連ねまくり、何かを言った気になって何も言えてない言葉(虚ろな実態)のあれやこれや。

いやー、ちがうでしょ!と、毒づきながらも、じゃあ自分はどうなんだ、と。何も為しえていない自分にまた、もんもんもやもやが続く日々の中で、すっかり体幹は歪み、至る所の関節もズレてきているわけです。そう、歪みやズレは、気持ちの上でもね。そんなときこそ、切腹ピストルズ!というわけなのですが、なんなのでしょうね、彼らの特別感は。ストレス解消とか発散とか、よどみの昇華とか、癒しとか、うーん、そういうもののもっと先にある、なにか。「いま」の先にある、なにか。なにかを探りながら「訪ね歩いて聞き書きいたす」わけでありまして、なかなか定期的な連載とはいかず、二、三年を要するかと存じますが、どうぞおつきあいくだされば幸いです。おっと駄文が長くなってしまいまして、ここらでまた、八木節が聞こえてきますね。

下手で長いはおんざの邪魔よ。
やめろやめろの声なきうちに
ここらあたりで
段きりまするがオオイサネー。

それでは! 風雲急を告げる次号「総隊長の巻・其の壱」を待て! 次々号「締太鼓・久保田大地の巻」もお待ちください。またお会いしましょう!

簑田理香 みのだりか

栃木県益子町在住。労働組合活動ひとすじの父と、旅館住み込みで働きつつの芸事一通り覚えしのちに、詩吟の道に入った母のもと(ともに故人)、熊本県は人吉温泉の産湯をつかい、その後は次第に北北東の風に流され、いま、栃木。出汁は西、民謡は東が好みです。